3月27日はさくらの日。3×9(さくら)=27の語呂合わせと七十二候「桜始開」が重なることで制定されたそうです。
とはいえ、地元長野の桜開花日は例年4月上旬から中旬に見頃を迎える場所が多いです。
3月27日は「さくらの日」
3月27日は「さくらの日」です。3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)」が重なる時期であることから、日本さくらの会が1992年に制定しました。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して日本の自然や文化について関心を深める日だそうです。
桜は日本の国花であり、日本人は古くから桜に親しんできました。そして、昔の日本人は桜の木を神聖なものと考えていたようです。
その根拠となるのが「サクラ」という名前の由来です。サクラの「サ」という字ですが、これは「サ神=田んぼの神様」を表している言われています。
「クラ」というのは神様が鎮座する「台座」のことで、桜の花が咲くということは、田んぼの神様が山から下りてこられたと考え、神様を迎えるために食物や酒をお供えしてお祝いしていたそうです。
当時は桜の花が咲く頃が田植えの時期と考えられていたようです。
長野県の桜の名所
地元の長野県にも、美しい桜の名所がたくさんあります。桜開花日は例年4月上旬から中旬に見頃を迎える場所が多いです。
おすすめのスポットをいくつかご紹介します。
1. 高遠城址公園(伊那市)
- 「天下第一の桜」と称されるタカトオコヒガンザクラが咲き誇る名所です。
- 桜の時期には「高遠さくら祭り」が開催され、多くの観光客で賑わいます。
- 例年の見頃:4月上旬~4月中旬
2. 国宝松本城(松本市)
- 国宝松本城を背景に、ソメイヨシノやシダレザクラなど様々な種類の桜を楽しめます。
- 夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
- 例年の見頃:4月上旬~4月中旬
3. 上田城跡公園(上田市)
- 真田氏の居城として知られる上田城跡に、約1,000本の桜が咲き誇ります。
- 「上田城千本桜まつり」期間中は、ライトアップやイベントが開催されます。
- 例年の見頃:4月上旬~4月中旬
4. 臥竜公園(須坂市)
- 「日本さくら名所100選」にも選ばれた、竜ヶ池の周りに咲く桜が美しい公園です。
- 池に映る桜と残雪の北アルプスのコントラストは絶景です。
- 例年の見頃:4月上旬~4月中旬
5. 光城山(安曇野市)
- 約1,500本のソメイヨシノが山をピンク色に染め上げます。
- 山頂からは、北アルプスと安曇野の風景を一望できます。
- 例年の見頃:4月上旬~4月中旬
これらの他にも、長野県内には数多くの桜の名所があり、訪れる時期や場所によって、様々な桜の風景を楽しめるでしょう。
リンク
お花見してえええ
コメント