古本がタバコ臭いときは、〇〇〇を挟み込むとい良いようです。
新聞紙が古本のタバコ臭に効く!
タバコ臭い古本に新聞紙を挟み込んだら臭いがすっきり消えたというツイートが話題になっています。
買った古本があまりにタバコ臭かったので、ザクザクに切った新聞紙を数ページおきにはさみこむという脱臭術をためしたら信じられないくらいスムーズににおいがとれた。
こんなに効果あるとは…新聞紙すごい。 pic.twitter.com/F0l1bFba8g— 同人誌 「天皇を旅する本」 「まんが東京ご縁起めぐり」 ミサンザイ (@katsunomisanzai) June 29, 2020
5〜10ページおきくらい(目算)に切った新聞紙をはさみこみ、数時間〜半日たったらとりかえる、というのを3回もやったらすっかりタバコ臭がとれました。2回目でもずいぶんニオイが薄くなってたので正味1日、長くても2日もあればすっきりクリアランスします。ほんとにお手軽。
— 同人誌 「天皇を旅する本」 「まんが東京ご縁起めぐり」 ミサンザイ (@katsunomisanzai) June 29, 2020
古本だけでなく、生ごみや紙おむつなどの消臭にも効果的のようです。
これは使えそう
なぜ、新聞紙に消臭効果があるの?
なぜ新聞紙を古本に挟み込むだけでタバコの臭いが消えるのでしょうか?
まず、新聞紙は古紙から再生されたものですが、もともとは木材で繊維がほぐれたセルロースと呼ばれる繊維構造になっています。
このセルロースには細かい孔が多数あり、その隙間に臭いが入り込むため脱臭効果があるとされているようです。
加えて、新聞のインクにも吸着効果があるため、セルロースに入り込んだ臭いを閉じ込めてしまうため、より高い脱臭効果があるそうです。
古本のタバコ臭対策には、重曹や乾燥させたコーヒーの出がらしを使う方法などもあるようですが、新聞紙を本に挟む方法がもっとも手軽で効果が高いようです。
また、新聞紙は消臭だけでなく、防虫、断熱、防音などにも効果があります。新聞紙を上手に活用しましょう!
新聞とってないのですが!
コメント