東京都は飲食店に対し「酒あり9時」で2.5万円「酒なし8時」で3万円の協力金を差し上げる模様です。
ネットでは「飲食店だけズルくね?」「意味がわかりません」といった声が寄せられています。
東京都、飲食店に選択制の時短営業
東京都は飲食店に対し、閉店時間によって協力金額が変わる選択性の時短営業を検討している模様です。
東京都「酒あり9時」か「酒なし8時」選択制検討 https://t.co/tEwufs3HLk
十分な感染対策に取り組んでいる「認証店」には、酒類を提供して営業を午後9時までとするか、酒類を提供せずに営業を午後8時までとするか選択できるようにする方向で調整を進めていることが、関係者への取材で分かった。
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 19, 2022
記事によると、認証を受けた飲食店が時短営業をする場合、酒類提供ありで午後9時までの開店時間で2万5千円、酒類提供せず午後8時までで3万円の協力金を検討中とのこと。
なお、非認証店は営業時間を午後8時までとして、酒類の提供の停止を要請するそうです。

ホントなんで飲食店だけ?

また飲食店が協力金バブルで高級車や高級時計を買うのか

飲食店で感染拡大したのにズルいどころじゃないよな。

毎月120万も貰えんの?バカらしくて店なんか開けてられないな

日に一万も売上ない様な場末のスナックなんかはウハウハみたいだぞ?何もしないで月100万とか良いよなぁー
そもそも、この1時間の差に何か根拠があるのでしょうか?
都民に外出自粛呼びかけ
小池知事は、まん延防止等重点措置が21日から2月13日まで都内に適用されることを受け、都民に外出自粛を呼びかけました。
小池知事、都民に外出自粛呼びかけ 4カ月ぶりに行動制限要請 https://t.co/nFugZMhriu
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) January 19, 2022
飲食店だけを手厚く優遇し、都民には外出するなといった小池知事の呼びかけに従う都民がどれほどいるのか…

コメント