細身で色白のモデルを起用している雑誌社に対し、ありのままで美しいと発信を求め署名運動をしている女子大生が話題に。
ネットでは「過剰な多様性」「タチの悪い復讐」といった声が寄せられています。
ありのままで美しいと発信して!
細身で色白のモデルに傷ついたという元愛読者の女子大生が、ティーン向けファッション誌ニコラに対し「ありのままで美しいと発信を」と署名運動をはじめ話題になっています。
【社会】やせて色白のモデルに傷つき…ティーン向けファッション誌は「ありのままで美しいと発信を」元愛読者らがネット署名https://t.co/s5wF73Ha4z
— 東京新聞(TOKYO Web) (@tokyo_shimbun) December 7, 2021
記事によると、ファッション誌ニコラの元読者だった早稲田大4年の和香子さん(22)は、努力してもやせられない自分はダメな存在だと落ち込み、雑誌のモデルを見ては「私とは逆だ」と劣等感を抱くようになり、ミニスカートやノースリーブは着られなくなったそうです。

ありのままでいいという表明署名?なんかよくわからないな。これで傷つく子が減るということ?

痩せたい、という目標に挫折した方に合わせなくてはならんのか? 神はその人にしか出来ない使命を与え命を授け世に送り出している。 それが個性であり、自分が取り上げられないから足を引っ張るのは、やっかみでしかない。

あっそどうでもいい、容姿がいい事は悪い事、つまりそういいたいんですね。はぁ…ため息でるよこの世の中。息苦しい

多様性を認めろと、ファッション誌を叩くのってなんだかなーファッション誌の編集側の好みも多様性の中のひとつ。そのファッション誌しかこの世に存在しないわけじゃないだろう

自分の容姿がアレだからって美人を妬むなよ。この人自分の容姿が佐々木希だったら絶対こうゆう行動してないだろ?
こういう人らって潰す方向に行くよね…
容姿だけのミスコンは廃止
ダイバーシティー(多様性)が叫ばれる時代になり、美男美女に関する価値観の押しつけは、ルッキズム(外見差別)を助長する可能性があるとして、見た目だけで評価されるミスコンも次々と廃止されています。
ミスコンを廃止し、新たなコンテストを設立した上智大。学生たちの迷い「100点ではない」
女性たちが「美しさ」で評価されるミスコンは必要なのか。疑問視する声が近年、相次いでいます。https://t.co/V5i1qzRQ5k
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) January 13, 2021
上智大学では、候補者が容姿だけで評価されることをできる限り避けるため、社会的な影響力をアピールするSDGs部門、スピーチ部門、自己PR部門といった3つの部門を設け、候補者を審査する仕組みに変えたそうです。
とはいえ、人が人を評価している時点で、価値観の押しつけには変わりはありませんね。
すべては、他人と自分を比較すること、そこから生まれる他人に対する「嫉妬」がの根元にあるのでは?
そういえば、一夫多妻制が廃止されたのも、一人の権力者による「妬み」からだったような…
他人を批判するより、自分の価値を探したほうがいいかも。

コメント