東京各地の神社やお寺ではコロナの収束を願う多くの初詣参拝客で賑わっているようです。
ネットでは「人かなり多いな」「密だな」「1日2000人待ったナシ」といった声が寄せられています。
初詣参拝客でにぎわう東京各地の神社
東京各地の神社やお寺ではコロナの収束を願う多くの初詣参拝客で賑わっているようです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m pic.twitter.com/hXOZFHJQnT— 神田明神 (@kanda_myoujin) December 31, 2020
東京都の新型コロナウイルス新規感染者が初の千人超え。秋葉原から徒歩7分、いつも初詣参拝客で賑わう神田明神に約500人 pic.twitter.com/brNoiJY8qR
— ツルミロボ (@kaztsu) December 31, 2020
明治神宮初詣 2021年 pic.twitter.com/rgBxyqZ9ub
— ed harris🌙⭐️ (@oedharris) December 31, 2020
浅草の仲見世通りはスムーズだったのに、
【いきなり密状態】
#asakusa pic.twitter.com/DNvvlPjEz3
— まいく/秋宮舞駆Ⓜ️ (@AkibaDailyNewsM) December 31, 2020
ネットでは「人かなり多いな」「密だな」「1日2000人待ったナシ」といった声が寄せられています。
ネットの反応
コロナの収束を願い神社の初詣に出かける人たちを見たネットの反応を見てみましょう。





初詣は分散参拝で!
初詣客でにぎわう各地の神社や寺は「密」にならないよう、日にちや時間をずらす分散参拝を呼びかけています。
初詣は正月三が日に行くイメージが強いのですが、いつまでに参拝に行けばいいのでしょうか?
実は、初詣の期間に明確な定義はないそうです。
参拝は自分や家族、親しい知人の幸せを願うために行うもの。全員が安心して集い、皆で参拝できるまで、コロナの収束を待つのもひとつの手段ではないでしょうか?

コメント