LINE個人情報問題で全国自治体が困惑「LINEで顔写真、免許証、身分証明書を送るのをやめろ!」

LINE ネットの話題
スポンサーリンク

LINE個人情報問題でサービスを活用する全国の自治体に困惑が広がっている模様です。

ネットでは「何をいまさら」「呆れるばかり」「お花畑ニッポン」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

LINE個人情報問題で全国自治体が困惑

LINE利用者の個人情報が中国の業務委託先から閲覧可能になっていた問題で全国の自治体に困惑が広がっている模様です。

自治体のよっては住民票などのLINEによる申請を一時停止せざるをえなくなっているそうです。

これまでLINEやZoomを住民サービスに活用することが問題視されていましたが、こうした自治体の対応にネットでは「何をいまさら」「呆れるばかり」「お花畑ニッポン」といった声が寄せられています。

ネットの反応

LINE個人情報問題による自治体の対応に関するネットの反応を見てみましょう。[/talk]

名無しさん@BAD
解かった上で進めてたんじゃなかったのか……
名無しさん@BAD
皆LINE使ってるからこれを使おう!ってなったんだろうなぁ。このアプリがどこ製とか情報保管フローはどうなってるかなんて気にもせず。IT業界の人間から見ると異様な状況だぞこれ。
ゲゲゲ
こんなん情報抜かれる相手がUSAか特アかの違いでしかないけどな。 自分が絶対に手を出さない理由は流行り始めた時期に”電話帳のデータを勝手に抜く”という事があったからだけど。
名無しさん
当然のリスクとして認識してたけど、自治体は高を括っていた、噂と思って信用してなかったのかね… これで日本は情弱国家ということが明白になったわけでして…さてこれからどうするの?
名無しさん@BAD
こんなの一般レベルで前から知られており、白々しく。何でもかんでも紐付け推進しているマイナンバーとも紐付けを

 

LINE個人情報問題は国会議員にも…

LINEの日本の利用者の個人情報などがシステム管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題を受け、立憲民主党の安住国対委員長は「国対幹部間での使用を当分の間、停止する」との方針を明らかにしました。

さらにLINE運営会社の関係者について、国会招致を求める可能性に言及しました。

とはいえ、ずっと前からLINEは中国のサーバーを使っていて情報ダダ漏れって噂がありましたし、企業内でのLINEはセキュリティ的に向いてないというのは常識でした。

国会議員の危機管理能力の無さには呆れるばかりです。まあ、立憲民主党には関係ないようにも思えますが…


 

自治体、国会議員の危機管理能力はゼロ!まったくスパイ対策ができていませんね。どうなってんのこの国は!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました