LINE個人情報問題でサービスを活用する全国の自治体に困惑が広がっている模様です。
ネットでは「何をいまさら」「呆れるばかり」「お花畑ニッポン」といった声が寄せられています。
LINE個人情報問題で全国自治体が困惑
LINE利用者の個人情報が中国の業務委託先から閲覧可能になっていた問題で全国の自治体に困惑が広がっている模様です。
【自治体困惑 対応追われるLINE】https://t.co/aKbfMNGEuF
無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の業務委託先から閲覧可能になっていた問題で、サービスを活用する全国の自治体に困惑が広がっている。利用停止の動きはないが、LINE側に事実確認を求めるなど対応に追われている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 17, 2021
自治体のよっては住民票などのLINEによる申請を一時停止せざるをえなくなっているそうです。
これまでLINEやZoomを住民サービスに活用することが問題視されていましたが、こうした自治体の対応にネットでは「何をいまさら」「呆れるばかり」「お花畑ニッポン」といった声が寄せられています。
ネットの反応
LINE個人情報問題による自治体の対応に関するネットの反応を見てみましょう。[/talk]





LINE個人情報問題は国会議員にも…
LINEの日本の利用者の個人情報などがシステム管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題を受け、立憲民主党の安住国対委員長は「国対幹部間での使用を当分の間、停止する」との方針を明らかにしました。
立憲民主党の安住淳国対委員長は18日の党会合で、無料対話アプリ「LINE」利用者の個人情報が中国の委託先からアクセス可能となっていた問題を受け、「国対幹部間での使用を当分の間、停止する」との方針を明らかにしました。https://t.co/JOG2FPeuxG
— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) March 18, 2021
さらにLINE運営会社の関係者について、国会招致を求める可能性に言及しました。
とはいえ、ずっと前からLINEは中国のサーバーを使っていて情報ダダ漏れって噂がありましたし、企業内でのLINEはセキュリティ的に向いてないというのは常識でした。
国会議員の危機管理能力の無さには呆れるばかりです。まあ、立憲民主党には関係ないようにも思えますが…

コメント