日本政府は来年4月から使い捨てスプーン・歯ブラシ・くしなどプラ製品12品目を有料化する模様。
ネットでは「社会悪!」「また余計なことを」「自国民に経済制裁」といった声が寄せられています。
日本政府、プラ製品12品目を有料化!
日本政府は6月に成立した「プラスチック資源循環促進法」に基づき、スプーンや歯ブラシ、くしなど使い捨てプラ製品12品目の提供を有料化する方針を固めた模様です。
スプーンなどプラ製12品目、有料・再利用義務 来春からhttps://t.co/x9qIrHaoHJ
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) August 21, 2021
対象となるプラスチック製品は以下のとおりです。
これによりコンビニで弁当を購入した際にスプーンを無料で受け取れなくなったり、ホテルの客室に歯ブラシが常備されず、希望者だけに提供されたりといったことが想定されます。

実質増税。いつも思うが、誰が有料にしてくれと頼んだ?余計な事するな、民業の邪魔をするな

こういう効果が薄い反経済の思いつき政策がなんで通るかね。〇〇の小泉進次郎の支持率が高いとか、後ろに誰か居るから自民党が言うこと聞いてる、という話なのか?

私は毎回コンビニやスーパーで袋の有無を尋ねられるたびに個人的に小泉進次郎氏に対して「二分間憎悪」を行っているが、その対象がさらに増えるのか。

環境省には、日用製品から最先端材料まであらゆるものが石油製品であること、また同省が強く推進する太陽光パネルの廃棄問題のあり方など、全体像を見渡す大きな視点で政策を考えてもらいたいです。

まさか環境省ごときに日本を滅ぼされるとは思わなかったな…
プラ製品の有料化がどれだけ環境に対して有効なのか教えて欲しいです。
何のための有料化なのか?
小泉進次郎環境相の進める、プラスチック製品の有料化は何のための政策なのかまったく理解できません。
本当に私たちが目を向けなくてはいけないのは、プラスチックスープとなってしまった「海」です。
映画『#プラスチックの海』絶賛公開中!🐳✨
SNSで寄せられた感想
「想像している以上に、世界の海にはプラスチックが溢れている。砕けた微細なそれは私たちの食物連鎖に入り込み体内に取り込まれています。人は見えない物を”無い”と考えがちだがもう無視しては危険なレベルだと思い知らされました」 pic.twitter.com/4Hvk2RZ8ok— 映画『プラスチックの海』 (@poceanjp) November 17, 2020
こうした現実を一人でも多くの人に伝えることが何よりも大切なことであって、プラスチック製品を有料化することではありません。
無能な役人には何も理解できません。

コメント