レジ袋大手「スーパーバッグ」がレジ袋有料化で経営が悪化し希望退職者の募集をはじめた模様です。
ネットでは「小泉倒産」「進次郎、責任取れ」といった声が寄せられています。
レジ袋大手、希望退職者を募集
レジ袋大手、希望退職者を募集へ 有料化で苦境…製造子会社も清算#レジ袋 https://t.co/nF5KmCX6Ud
— J-CASTニュース (@jcast_news) January 12, 2022
スーパーバッグは1905年創業で1964年に東証二部に上場。従業員数は485人とのこと。今後は環境に配慮した製品開発など「次世代パッケージ企業への転換」で黒字化を目指すとのことです。

レジ袋有料化って、結局、日本中を不幸にしただけかよ

レジ袋有料化が業界を1つ潰したわけか……

進次郎の考えもなにもないエアプ政策が招いた当然の悲劇

今後有料化撤回されて需要が高まって再開しようと思っても人とか機材がない… なんて事はないか そうなると泣くに泣けない

レジ袋有料化以降のプラスチックごみの増減が発表されてないんですよ。 どうしてでしょうか?
レジ袋有料化で、レジの渋滞、万引き増加、売上減少、そして雇用まで奪われ…本当に良い事がありません。
小泉進次郎氏「あれは僕ではないんです」
レジ袋有料化を進めた前環境大臣の小泉進次郎氏は、今になって「SNSは本当に陰湿で容赦ない。何をやっても批判される。レジ袋の有料化を決めたのは僕の前の大臣。あれは僕ではないんです」と発言。

はあ?
…何を言っているのでしょうか?
さんざん自分の手柄みたいに発言し、その後、スプーンやフォークまで有料化とか。いまさらレジ袋有料化決めたのは自分じゃないって…
さらにレジ袋の卸価が上がるといった悪循環もはじまっています。
有料義務化から1年半。レジ袋は無料の「サービス」から必要に応じて購入する「商品」に変わりました。需要減なのに卸値が上がる背景には、消費者、小売事業者、袋メーカー、それぞれの事情がありました。https://t.co/3nAfDZF58u
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 12, 2022
仮に小泉氏が決めたことじゃなかったとしても、大臣として本来やるべきことは「レジ袋有料は意味がない」として、政策をストップさせることではないでしょうか。
天下の愚策を進めた大臣として、しっかり責任をとるべきです。

コメント