日本国内の人口密度順に市町村を塗っていき人口の半分になったところで止めた地図が話題になっています。
ネットでは「地方創生www」「当然でしょ」といった声が寄せられています。
日本の人口密度
Twitterユーザーの「なのわに(@naniwa_osaka9)」さんが2022年2月6日に投稿した「人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら」という日本地図が話題になっています。
人口密度順に市町村を塗っていき、国内人口の半分になったところで止めた結果がこちら。 pic.twitter.com/TwkOPHzwev
— なのわに (@naniwa_osaka9) February 6, 2022
ちなみに赤色だけで人口の25%を占めます
— なのわに (@naniwa_osaka9) February 6, 2022
みなさんが気になっていそうな飛地まとめ
宮城…多賀城市/塩釜市/七ヶ浜町
群馬…大泉町/伊勢崎市/玉村町
山梨…昭和町
石川…野々市市
岡山…早島町
香川…宇多津町
愛媛…松前町
広島…府中町/海田町
長崎…長与町/時津町— なのわに (@naniwa_osaka9) February 6, 2022
「なのわに」さんの投稿には15万以上の「いいね」が寄せられています。

改めて衛星写真の明るさとほぼ一致しますね

そりゃ広いところに人が散らばるより狭いところに人が集まった方がいろいろ効率よいわな。それにしても首都圏なのに千葉県の存在感のないこと、、、

むしろ、都市への集中をしなきゃいけないし、実際にそうなるだろう

都市への集中は世界的傾向。モンゴルとか特にひどい

先進国ほど金持ちは郊外に住みたがる。首都圏だと金持ちは鎌倉や南房総に住んでいる
東京都の巨大都市圏人口は世界1位です。
首都圏への人口集中の問題点
日本経済を牽引する東京への人口一極集中は当然なことかもしれません。
日本の総人口が減少していくなか、国税収入の4割も稼ぐ東京へマンパワーを集中させないと、日本という国の経済が停滞してしまうといった見方もあります。
しかし、そこにはリスクがつきまといます。
もし、首都直下型の地震が起きたら…富士山が爆発したら…巨大台風が直撃したら…
そうなれば、日本の機能停止どころではありません。これまでにない被害が起こる可能性があります。
経済を優先させれば一極集中、リスクを分散させるなら地方創生…どちらを選ぶべきなのでしょうか。

コメント