鉄の買取価格が高騰で泥棒が急増している模様。マンホールや側溝の蓋や敷鉄板の盗難に注意です。
ネットでは「これが理由か」「どんだけ高騰してんだよ」といった声が寄せられています。
鉄の買取価格が高騰で泥棒が急増!
鉄の買取価格が高騰し50円/kgの世界に入ったそうです。それに伴い鉄をねらった泥棒が急増している模様です。
鉄を扱う仕事をしてるワシから注意喚起です。鉄のスクラップ買取単価が50円/kgの世界に入りました。泥棒が鉄物を片っ端から盗みます。グレーチング、マンホールの蓋、敷鉄板は特に盗まれます。歩きスマホをして足元不注意で穴にストンと落ちて死んじゃう可能性もあるので、皆さまお気を付け下さい。
— はうこ (@hautannn) October 14, 2021
昔は20円/kgぐらいやったんですが、どんどんと買取単価が上がってきてついに未知の世界の50円になりました。2tパクればそれだけで10万円ですから、泥棒からしたらボーナスタイムですよ(あかん)
— はうこ (@hautannn) October 14, 2021
とくに路上に放置してあるマンホールや側溝の蓋や敷鉄板の盗難に注意が必要とのことです。

近所で秤検定用の鉄ウェイト積んだユニックトラックごと2台なくなってた

こちらの農村部では既に盗まれてます。田んぼにトラクターを入れるために側溝に設置されているやつです。数百枚単位で盗まれてますわ。一枚40kg位のやつ。

アルミもかなり上がってる!空き缶拾いも奪い合いだなぁ

最近鉄を盗む奴の正体はこれだったのか 真相をどうもありがとう

CO2問題と石油高騰で高炉が使いにくくなっていて、世界の鉄鋼生産量の過半数を占める中国が国会プロジェクトとして電炉による生産量upを推進しているのだから、不純物が少なく、警戒が甘く、輸送距離が短いところに狙いのブツが有ればどうなるのかが、とても判りやすい事例を提供している。

じいちゃんから聞いた話だけど、じいちゃんが子供の頃は電線(主に銅とアルミ)も盗まれることがあっらしい 食事をしていると突然電気が消えて、一家総出でドロボウを捕まえにいったという話をしていたのを思い出してしまった 電線は、一体いくらになったのだろう……
すでにあちこちで被害が出ている模様です。
なぜ、鉄が高騰しているのか?
何故これほどまで鉄が高騰しているのでしょうか?

記事によると、新型コロナの影響で製造業の工場稼働が鈍ったほか建物の解体工事も止まり、鉄くずなどの発生が減ったためとしています。
経済活動が復調して廃材が増えるまで、このような状況が続く模様です。
(なるほど…鉄スクラップの価格が高止まりしているのですね…たしかに4月から比べても10%上がってますものね…はうこさんご教示いただきありがとうございましたよ…) pic.twitter.com/758EwuXjes
— やけに仏教に詳しいフリーザ (@waraikatahohoho) October 14, 2021
昨日まであったはずのマンホールの蓋や敷鉄板・グレーチングが急になくなったら、マンホールや側溝に落ちてケガをする人が増えそうですし、車の事故も増えそうです。
鉄泥棒に十分な注意が必要です。

コメント