これまで北海道で確認されていた寄生虫の「エキノコックス」が知多半島に定着した模様です。
ネットでは「これはまずい」「ヤバいでしょこれ」といった声が寄せられています。
エキノコックスが知多半島に定着
愛知県の知多半島で捕獲された野犬から成虫のエキノコックスの感染確認が相次いでいる模様です。
記事によると、国立感染症研究所は、これまで北海道で確認されていた寄生虫の「エキノコックス」が知多半島にも定着したとの見解を示したとのことです。
日本では、北海道のキタキツネが主な感染源で、糞虫にエキノコックスの虫卵を排出され、人はその虫卵が手指、食物、水などを介して口から入ることで感染します。また、北海道で放し飼いをして感染した犬もキタキツネ同様に感染源になります。北海道以外でも、愛知で捕獲された野犬において、犬のエキノコックス症が確認されました。
出典:厚生労働省「エキノコックス」
エキノコックスは、虫卵をネズミが摂取、ネズミの体内で幼虫が成長、そのネズミを食べたキツネやイヌの体内で成熟し、虫卵を含む糞をするという生活史。
周縁に広げた調査とともに、ネズミの徹底捕獲、野犬やキツネの駆虫薬の散布が必要。早く行われますように。拡大すればさまざまな人間活動に影響。
— 丸山宗利 Maruyama (@dantyutei) October 13, 2021
激ヤバ…

これは良くない…… 本当に良くない…… どうにかしないと……

愛知県の知多半島でエキノコックスが定着してしまったということは、知多半島一帯で野生動物を触るのは論外、下手すれば知多半島産の野菜は生食厳禁、もしかしたらキャンプも潮干狩りも海水浴も絶望的にヤバいってこと…?ただでさえ遊び場がない県なのに、また楽しみの場が消えてしまうのか…。

これ、冗談抜きで、今のうちに億単位の対策で知多半島から根絶しないと、大変なことになりますよ。北海道では毎年10前後しか感染していないそうですが、それはいろいろな日常が制限されたうえでのことです(川の水が飲めないなど)。

本当に北海道の人はヒグマと同じレベルでキツネを警戒しています。 それくらいエキノコックスは恐ろしい寄生虫です。 感染してから10年以上経ってから発症して、その時はすでに全身に寄生虫に侵されているって、怖すぎるでしょ。

もうヤバいでしょこれ… 。静岡や長野や岐阜のあたりが汚染されるのも時間の問題なんじゃないか
本州に広がるのも時間の問題なのでは?
エキノコックスの感染予防法は?
エキノコックスに感染しないためにはどのようにしたら良いのでしょうか ?
人への #エキノコックス の感染予防法
・野山に出かけ帰ったら手を洗う
・野犬や野生動物にはむやみに触れない、触れた場合はよく手を洗う
・衣服や靴についた泥はよく落とす
・沢や川の生水は飲まない
・山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べる
・犬の放し飼いをしない、犬の糞便は適切に処理する— Tαƙαʂԋι_NAKANE 🐾 (@nakanetakashi) August 22, 2021
・野山に出かけ帰ったら手を洗う
・野犬や野生動物にはむやみに触れない、触れた場合はよく手を洗う
・衣服や靴についた泥はよく落とす
・沢や川の生水は飲まない ・山菜や野菜、果物等はよく洗ってから食べる
・犬の放し飼いをしない、犬の糞便は適切に処理する
次第に本州にまで広がってしまうのではないかと心配ですね。

コメント