話題の望遠レンズを使った「圧縮マン」写真が一発でわかるツイートが話題になっている模様です。
ネットでは「なるほど…」「わかりやすい」「一目瞭然で」といった声が寄せられています。
望遠レンズを使った「圧縮マン」写真
話題の望遠レンズを使った「圧縮マン」写真が一発でわかるツイートが話題になっている模様です。
買い物行ったついでに圧縮マンごっこしてきた
1枚目:24mm
2枚目:50mm
3枚目:240mm
4枚目:384mm(240mmの1.6倍クロップ)
概ね同じ場所(不二家の幟を目安)が起点になるよう位置を調整
すべて絞りf8で撮影やはり400mm近くになるとさすがの圧縮効果ですね♪
(実際の見た目は2枚目の50mmが近い) pic.twitter.com/tQI8MxE1DX— みかんChan (@mikan_TDF_MCZ) January 9, 2021
ネットでは「なるほど…」「わかりやすい」「一目瞭然で」といった声が寄せられています。
ネットの反応
圧縮マン写真を見たネットの反応を見てみましょう。






印象操作に使われる圧縮写真
話題になっている「圧縮マン」とは某朝日新聞のカメラマンさんのことで、緊急事態宣言発令後の品川駅の通勤風景の様子を望遠レンズで撮影し、「密」の状態を演出しました。
2度目の #緊急事態宣言 が出てから一夜明けた8日朝、品川駅前で #通勤 風景を取材。
記事の通り、ほぼ変わっていない印象。いきなりテレワークは難しいので、変わるとしたら週明けかなと思います。宣言から一夜、通勤風景ほぼ変わらず 遠い出勤7割減 https://t.co/7lipPOMO5L #新型コロナウイルス pic.twitter.com/ptKJxzMXas
— 西畑志朗 Shiro Nishihata📷 (@NSHT_46) January 8, 2021
以下が圧縮前の品川駅の様子です。
脚立を使って望遠レンズで撮影しているカメラマンは、ほとんどこの圧縮マン写真を狙っているのかもしれませんね…
どんな写真になるのでしょうか?
報道が信用できなくなって久しいですが、今度は写真すら信用できない時代が来ましたね。

コメント