10数年ぶりの新入社員を丁重に扱う50代以上の上司たちの発言が話題になっています。
ネットでは「エエ会社やね」「ウザハラ」「おっさん達の気持ちわかる」といった声が寄せられています。
10数年ぶりの新入社員を丁重に扱う50代以上の上司たちの発言
10数年ぶりの新入社員を丁重に扱う50代以上の上司たちの発言が話題になっています。
10数年ぶりの新卒として1人で入社した私を丁重に扱う上司たち(50代以上の男性)のこの1年での発言集です pic.twitter.com/A5s30G7k11
— もしりはカレンダーはさすがに職場の壁に貼るのは気が引けたので卓上だけ置かせてもらっています (@moshiritsui) July 30, 2020
・きいろい電車わかる?(総武線)
・タピオカだ~!見せて見せて
・(私が好きそうな案件を持って来て)もしりさん! まだ辞めないほうがいいよ!!
・たくさん食べて大きくなるんだよ
・もしろさんつツイッターできる?
・(私が寝坊した日の電話)あっ出た!よかった!死んでないね!?
・仕事ならいくらでも楽にしてあげるから辞めないでね
・あなたもこれから面倒な仕事に当たるかもしれないけどできるだけそんな目に遭わないようにしてあげるからね
・俺声大きいけど怒ってないからね、怖かったらごめんね
・ 早口でたくさん指示してごめんね、聞き取れた?
・ もしりもしりさんの推しのカレンダー全部この壁に貼ろう!
・聞いてもいい?写真の切り取りってどうやるの?わーすぐできたすごいもしりさんが辞めないでくれて本当によかったなあ
・そんな真面目な顔して聞かなくても大丈夫だよ
・(手が空いたので手伝えることありますか?と聞いたら)本当にそんなに仕事がしたいの……?
弊社初のゆとり新卒で何が地雷かわからなくて丁重にされてんな……という感じ 2年目になった今は「そっちがその気ならこっちも本気でゆとらせてもらうぜ」の気持ち
— もしりはカレンダーはさすがに職場の壁に貼るのは気が引けたので卓上だけ置かせてもらっています (@moshiritsui) July 30, 2020
ネットの反応
10数年ぶりの新入社員を丁重に扱う50代以上の上司たちの発言に関するネットの反応を見てみましょう。
>10数年ぶりの新卒
いい会社は人が辞めないので、募集があまり出ないんですよね。
いつも募集が出ている「アットホームな職場」とは逆で。— みなと@耳かきと明治時代の話を書く人 (@minato_i_) July 31, 2020
十数年振りの新卒って離職者が居ないからやろうなぁ
上司も含めてエエ会社やね
十数年後に君も後輩を丁重に扱ってくれよな— やぁぼん (@yaabon) July 31, 2020
後に、上司たちのこのような対応は「ウザハラ」として世に定着するのであった…。
— コッペパンにされた薄型のテレビ (@usugatano_tv) July 30, 2020
私のバイト先もこんな感じです笑
「沢山食べて沢山寝るんだよ…。」「あらら…なんでもできるのね!」って謎の祖母目線で可愛がられてます笑笑
ただ、最近入った物覚えが悪い新人(40歳)にはちょっと当たりが強いので、10代ってのと私の褒められて伸びるタイプが良い感じに作用したんだと思いますね— Sohuka@ガルパ・イラスト垢 (@Sohuka2) July 31, 2020
正直このおっさん達の気持ちわかる
怖いんだよ
特に若い女は— カナリ (@Hynqe) July 31, 2020
パワハラ防止法が施行
新入社員を丁重に接している上司もいれば、上司のパワハラに悩む社員も少なくないのが現状です。
田舎役所の怖かった話をします。春からメンタル病んでお休みしていた同期がいました。理由は確実に上司達の指導不足&気まぐれ振り回し&パワハラ。この前復帰したらしいんですが、そこの係長と課長補佐と元課長が「辞めさせるか」「追い詰めようか」と笑いながら話してたらしい。中学校のいじめか?
— 有機栽培 (@muriyada444) July 31, 2020
🏢適応障害を治した私🏢
上司のパワハラで適応障害になってしまい、ついに起き上がれなくなってしまった未琳さん。家族の支えでなんとか復帰できたそうです。#適応障害 pic.twitter.com/4nZdmx8YDt
— 乃樹愛 nokia (@n0kia_ksnk) July 31, 2020
実は、2020年6月にパワハラ防止措置を企業に義務付ける「改正労働施策総合推進法」いわゆるパワハラ防止法が施行されました。
パワハラが法制化されたことで、行政も動きやすく、これまで泣き寝入りしていたケースの改善につながることが期待できます。
今後はパワハラによって賠償責任が生じたり、報道されて生活に支障が生じるなど、社内だけでなく経済的、社会的にも責任を負う問題ということを知っておくべきでしょう。

コメント