釣り銭の渡し方を注意された32歳コンビニ店員がブチギレて、70歳の男性をボコボコにして逮捕されたことが分かりました。
ネットでは「気持ちはわかる」「でも手を出したらダメ」「お客様は神様じゃない」といった声が寄せられています。
釣り銭の渡し方を注意されたコンビニ店員が客をボコボコに!
千葉県で釣り銭の渡し方を注意された32歳コンビニ店員がブチギレて、70歳の男性をボコボコにして逮捕されたことが分かりました。
釣り銭の渡し方注意した客 投げ飛ばされ重体 店員を逮捕 千葉 #nhk_news https://t.co/teEaqASFyZ
— NHKニュース (@nhk_news) August 27, 2020
コンビニ店員のしたことは犯罪ですが、ネットでは「気持ちはわかる」「でも手を出したらダメ」「お客様は神様じゃない」といった声が寄せられています。
ネットの反応
コンビニ店員がブチギレした傷害事件に関するネットの反応を見てみましょう。
何にでもいちゃもんつけてくる客はいる。その店員もストレスが溜まっていたのでしょう。
タバコの番号を聞き間違えただけで殺すぞって言われるからね。コンビニ店員は大変です。— トレとし (@00TRlAd6IK7H9LY) August 26, 2020
老害まじで多いからこの気持ちはよくわかる。
自分が店員のときよくあったのは、レシート渡そうとすると、いらないからか無言で手のひらをどんどん高く上げていくやつ。
声で「レシート入りません」って一言言えばいいだけの話だろうが。— hyugo (@hyugo___) August 26, 2020
注意したり煽ったりした70歳も悪いが、店員32歳の年齢的に大人がそこまで切れる?
まぁ32歳にもなってコンビニで、しかもアルバイトとしてしか雇ってもらえない32歳ってのはこんな感じか。
— せつな (@sesesesetsunax2) August 26, 2020
どちらの態度が問題だとしても店員が客に手を出したらダメ!
32歳アルバイト店員は社会のルールが分からんのか?— 🇯🇵Tatsuo☆ D.M.T🇯🇵 (@DragonMan_2015) August 26, 2020
店員の行為は許されないこと。ただ、ここに至るまでに釣銭の渡し方だけではなく何かがあったのでは。コンビニで高齢者が店員と揉めているところを何度か見たことがある。バスの運転手に運転が下手くそと食って罹っている老人もいた。お客様は神様の時代は終わっていることに気付いてほしい。
— ᴄɪᴠɪʟ ᴇɴɢɪɴᴇᴇʀ (@shokopp) August 26, 2020
お客は神様ではありません
今でも「お客様は神様です」と考える高齢者の方は少なくありません。
しかし、 これは戦後の日本にはびこる悪習のひとつで、海外ではほとんどの場合、販売者と購入者は対等の立場であり「買ってくれてありがとう」「売ってくれてありがとう」という考え方が一般的です。
実は「お客様は神様です」 という言葉は1961年頃に、演歌歌手の三波春夫さんと漫談家の宮尾たか志さんとの対談の中から生まれたフレーズだったそうです。
しかし、三波春夫さんはつぎのような思いで「お客様は神様です」としたと伝えられています。
===
歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払って、心をまっさらにしなければ完璧な藝をお見せすることはできないのです。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。だからお客様は絶対者、神様なのです。
===
しかしその後、 三波春夫さんの「お客様は神様です」を流行らせたのは、漫才トリオ「レツゴー三匹」という漫才ネタだったのです。
それが、現在におけるいわゆるクレーマーの格好の言い訳になっているのです。
実際に三波春夫さんの公式ホームページでも「このフレーズについては、三波本人の真意とは違う意味に捉えられたり使われたりしていることが多くございます」としています。
コンビニ店員逮捕のやつ見てるけど老害避難多くて安心!
今のくそ高齢者が死ねばお客様は神様だなんていうバカみたいなことを言う奴も必ず減る
さっさと老人死んでくれ— あれら (@arera1170117) August 26, 2020
コンビニに態度を求める被害者おやじが一番狂ってると思うが。まあついに起きたかという事件。コンビニと言うか、日本のお客様は神様です風潮が起こした悲劇だと思う。お客はお客だろうという話。現代社会は物品の購入無くして生活できない。
— とん寿 恵比須党 🐖 🐍 (@prosperity1129) August 26, 2020
お客様さまは 大事ですが
神様では無いです
— としてっく (@TOSHI__TECH) August 26, 2020
高齢者に「お客様は神様です」といった考えの人が多いのは、三波春夫さんのフレーズを漫才のネタに使った「レッツゴー三匹」の影響から抜けきれないのかもしれません。

コメント