東京都議会議員が投稿した「都立高校の校則。なんでツーブロックはダメなのか」というツイートと動画が話題になっています。
ネットでは「意味不明」「偏見です」「屁理屈の見本」といった声が寄せられています。
校則でなぜ「ツーブロック」禁止?
共産党の池川友一都議会議員が投稿したツイートと動画が話題になっています。
動画は3月12日の都議会予算特別委員会で、池川都議の「(都立高校の校則で)なぜツーブロックはダメなのでしょうか?」という質問に対する藤田裕司教育長の答弁です。
都立高校の校則。
なんでツーブロックはダメなのか。本当に驚愕の答弁。pic.twitter.com/Wj2JhIchEu
— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) July 13, 2020
池川都議「なぜツーブロックはダメなのでしょうか?」
藤田裕司教育長「その理由といたしましては、外見等が原因で事件や事故に遭うケースなどがございますため、生徒を守る趣旨から定めているものでございます。」
ネットでは「意味不明」「偏見です」「屁理屈の見本」といった声が多数寄せられています。
ネットの反応
教育長の答弁を聞いたネットの反応を見てみましょう。
ツーブロックは今では当たり前の髪型ですよね
髪が伸びもっさりした時や暑い時期に、前と上は長いままサイドとバックをヘアカッター処理すると完成
30年位前は原宿系のとんがったお洒落さんがpunks的ニュアンスのツーブロックにしていて
それが「怖そう」に見えた世代が今さら禁止にしている予感— watcher (@a_watcher) July 13, 2020
なんで校則ってこんなとんちんかんな理由で決められることが多いんでしょうね…他にも山ほどあるので全部無くして欲しい
— nuo (@nuo36678529) July 13, 2020
日本→勉強する場だから、オシャレは関係無い!
教育水準1位のフィンランドさん→ pic.twitter.com/E86HqX2kqG
— レジナルド@Okinawa (@Reginald_Kray1) July 14, 2020
勉強できない→金髪、ツーブロック、不良のような身なり。という偏見ですね。ビリギャルもそうですけど見た目は関係ないのに…
大人が子供の自由を奪ってますよね
— 君の縄。 (@tradek8) July 14, 2020
生まれつき髪の毛が明るい子の色を黒く染める様に強要したり、「ポニーテールは男子の欲情を煽るから禁止」など意味不明な理由で禁止する学校が”かなり”あります。
私自身、高校生の頃生徒指導の先生からその場で髪の毛を切られたこともあり、妹もポニーテールをしていたら先生から引っ張られて注意を— ご (@hearts54_Edan) July 14, 2020
各地で校則の見直しを求める声
全国各地から「意味のわからない校則」に対して疑問の声が上がっています。
三重県内の公立高校の校則で、「地毛証明」の届け出を3割弱の高校が実施していたことが公益財団法人の調査で判明。法人は「人権を侵害しかねないブラック校則だ」と指摘します。https://t.co/lvznbcNg1r
— 毎日新聞 (@mainichi) July 8, 2020
【WEBニュース特集】
「この校則って必要?」を公開しました。新型コロナウイルスをきっかけにオンライン学習の導入など、学校のあり方も変化するなか、これまでなんとなく残されてきた #校則 や #学校のルール が本当に必要なのか取材しました。#へんなルール #まるっと https://t.co/yLycpfYma3
— nhk_chubu (@nhk_chubu) June 15, 2020
女子は日没までに帰宅、下着は白か…こんな校則やめよう https://t.co/XojevEU3Fj
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 29, 2020
「下着白、ツーブロ禁止」変な校則、変えたい 動く学生https://t.co/ffs7rQbCu5
女子の下着は白、男子の髪形はツーブロック禁止……。この校則、おかしくない? 中高生たちが学校の決まりを見直そうと、声を上げ始めている。
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) December 2, 2019
実際に「意味のわからない校則」には、次のようなものがある(あった)ようです。
- 店の出入りや出かけ先の制限
- 廊下を歩くときに、靴の裏を見せてはいけない
- 休みの日でも外出時は制服を着用する
- 校内で流行歌を歌ったら、みんなの前で歌う
- マフラーや手袋の着用禁止
- 弁当は必ずおかずをつけること
- 給食係は料理が冷めないように急いで給食を運ぶ
- 丸刈り強制
- 靴下の色は白
- 自転車通学のヘルメットも白
- 男女交際禁止
- チャイムや校内放送が流れている間は直立不動
- くじを引いてはいけない
- 鬼ごっこ禁止
- 観光客を冷やかさないこと
- 短刀は持ち込まない
- 全員自転車通学
確かに首を傾げたくなる校則も少なくないようです。
とはいえ、高校生の髪型の校則については「68%が賛成」とするアンケート調査もあります。その理由が「風紀が乱れる」「生活が乱れる」といったものだったそうです。
校則に関してはさまざまな意見がありますが、現代では当たり前のツーブロック禁止という校則は、さすがに時代錯誤の校則です。
ちなみに陛下もツーブロックです…
校則でツーブロック禁止に対して天皇陛下もツーブロックなのにっていう返し最高すぎて笑った pic.twitter.com/uH8ZnWgGPe
— くらちゃん (@kurachansub) July 14, 2020
集団生活においてルールは絶対に必要です。ただし「意味のわからない校則」は明らかな人権侵害であり、古くから続く日本の教育の悪習慣ではないでしょうか?

コメント