結婚前の姓を名乗ることができる選択的夫婦別姓に7割が賛成してることが分かりました。
ネットでは「家庭が壊れる」「子供の姓は」「大変そう」などの心配する声が寄せられています。
選択的夫婦別姓に7割が賛成
結婚後も以前の姓を名乗れる「選択的夫婦別姓」について70%の人が賛成していることが最新の調査でわかりました。
記事によると、調査は早稲田大学と市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」が共同し、全国の20~50代の男女7000人を対象にインターネットで行ったそうです。
ネットでは「家庭が壊れる」「子供の姓は」「大変そう」などの心配する声が寄せられています。
ネットの反応
選択的夫婦別姓を心配する声を見てみましょう。
名無しさん@BAD
名無しさん@BAD
名無しさん
ゲゲゲ学校の先生は授業参観とかの生徒の親と関わる行事の時、親の名字を覚えないといけないのは大変そうだな
名無しさんもう結婚以外の選択肢を用意したらいい。民法でいう結婚と、現代の価値観で言う結婚とでは大切にしたいものが違うくなっているのでは?
ゲゲゲ3人家族で自分だけ姓が違うとか出てくるんですね… 想像すると寂しい… 子供が産まれるタイミングでの離婚が増えそう…
名無しさん
選択的夫婦別姓に賛成する声
それでは選択的夫婦別姓に賛成する声を見てみましょう。
名無しさん子どもの姓の奪い合いにならないなら、夫婦別姓には賛成です。事実婚で別姓をしている人達を見てると、子どもが出来た時に姓のことで必ず揉めてますので、難しいものなんだなぁと感じます。お互い、子どもには自分の姓を付けたくなるようです。感情の問題なので解決が難しい。私は元の姓に戻すかも。
名無しさん氏名はその人を認識する為に必要不可欠。 それがコロコロ変わられると業務に差し支える。 結婚、離婚、再婚の度に名字が変わられたんじゃ仕事がしにくい。 プライベートでも間違えると気まずい。 個人を尊重するなら名前を変えない方が良い。
名無しさん夫婦同姓はドイツの制度を見習って明治9年、太政官指令で制定されました つまり日本古来の伝統でもなんでもないのです そのドイツ他も夫婦同姓制度は撤廃されて世界で日本のみとなりました これだけで「選択的夫婦別姓すると家庭が破壊される」という根拠を否定することができます
名無しさん昔ながらの家父長的家族の形は形骸化し、核家族が主となった昨今。結婚も若い人や子育て世代だけのイベントじゃなくなり、例えば老後に再婚したいって人たちや、同性婚、名字への愛着などもあるだろう。人との繋がりが多様化している現状、結婚という形にも時代に合わせた選択的自由が増すのは合理的だ
名無しさん人との繋がりが多様化している現状、結婚という形にも時代に合わせた選択的自由が増すのは合理的ですよね。
選択的夫婦別姓は同姓も別姓もどちらも選べるものなので、別姓がいい夫婦は別姓を選べばいいだけです。
姓を変えるのが「面倒くさい」という理由はどうかと思いますが、夫婦が都合の良い選択をするだけで、大きな問題は起こらないのではないでしょうか?
ただし、子供の姓に関しては判断能力の無いうちに両親の都合で名前を決めるわけですから、当然ながら子供が成長したらどちらの姓を名乗るか選択権を与えるべきでしょう。
リンク

さまざまな意見がありますが、強制的に同じ姓を名乗らなくてはいけないという制度は見直したほうが良いのでは…
コメント