貧乏だった小さい頃のクリスマス。ツイ民たちの切ない思い出まとめ

貧乏だった小さい頃のクリスマス。ツイ民たちの切ない思い出まとめ ネットの話題
スポンサーリンク

クリスマスはサンタクロースが家にやってきてプレゼントをもらえる子供達にとっての一大イベント。

ですが…サンタクロースがやってこないお家も決して少なくありません。ツイ民たちの子供の頃に貧乏だったクリスマスの切ない思い出をまとめてみました。

スポンサーリンク

クリスマスは神様が人間として生まれた日

色とりどりに飾り付けをしたいツリーの下に置かれたプレゼント、ごちそう、手作りのカード…子供達にとってクリスマスは誕生日と同じくらい朝からワクワクする楽しい行事です。

12月25日は、キリスト教の神様イエス・キリストが生まれた日。そして「神様が人間として生まれてきてくださったこと」に感謝する意味で、毎年、世界中でお祝いが行われます。

日本では家族や友達とプレゼントを交換して楽しく過ごすイベントの意味合いが強くなっていますが、キリスト教の国では24日のクリスマスイブからお祝いが行われ、25日は祝日となります。

そして、クリスマスの夜はサンタクロースがやってくることでもお馴染みです。

このサンタさんも、キリスト教の司祭(教会の儀式などを司る人)であった聖ニコラスが、多くの人や貧しい子供たちを助けた伝説から誕生したのです。

子供の頃のクリスマスの思い出

ツイ民の「子供の頃のクリスマスの思い出」をまとめてみました。

無職の兄が買ってくれたプレゼント

ポチ袋に入った3千円

彼女と二人でモスバーガー

クリスマスケーキよりシュークリームタワー

50円のチョコバー

菓子パンにホイップクリーム

クリスマスツリーは天国の木

クリスマスシーズンになると街にも大きなクリスマスツリーが登場します。

クリスマスツリーに使われる樅の木は、一年を通して葉が落ちることがなく、常に新しい緑の葉が交代に着く常緑樹です。ゆえに永遠の命のシンボルであり、クリスマスツリーは天国の木とされているのです。

にぎやかな飾り付けをすると、もみの木に住んでいる小人が喜んで、幸せをもたらしてくれるという言い伝えもあります。

自宅にクリスマスツリーがなくても、学校や街中でクリスマスツリーを見つけたら、小人たちが喜んでくれるように願いをかけてみては?


貧しかった子供の頃のクリスマスも、今ではみんないい思い出になっているようですね。今年のクリスマスはあなたにとってどんな思い出になるのでしょうか…メリークリスマス。

コメント

タイトルとURLをコピーしました