熊本県の蒲島知事「ダムなし治水を12年間できずに悔やまれる」「川辺川ダムの復活ない」

熊本県の蒲島知事「ダムなし治水を12年間できずに悔やまれる」「川辺川ダムの復活ない」 ネットの話題
スポンサーリンク

熊本県の蒲島知事は、記録的豪雨で甚大な被害が出ている状況について「ダムなし治水を12年間できずに悔やまれる」と語りました。

ネットでは「責任を取るかな?」「間違いを認めるべき」「無能者」といった厳しい声が寄せられています。

スポンサーリンク

「ダムなし治水」できずに悔やまれる

熊本県の蒲島知事は、記録的豪雨で甚大な被害が出ている状況について「ダムなし治水を12年間できずに悔やまれる」と語りました。

また、2008年に計画がストップされた川辺川ダムについて「復活はない」そうです。

記事によると「私が2008年にダムを白紙撤回し民主党政権によって正式に決まった。その後、国、県、流域市町村でダムによらない治水を検討する場を設けてきたが、多額の資金が必要ということもあって12年間でできなかったことが非常に悔やまれる。」と語ったとのこと。

ネットでは「責任を取るかな?」「間違いを認めるべき」「無能者」といった厳しい声が多く寄せられています。

ネットの反応

蒲島知事のコメントを聞いたネットの反応を見てみましょう。

「ダムなし治水」は可能なのか?

本当に「ダムなし治水」は可能なのでしょうか?

一般的には、川幅を広げたり、川底を浚渫して深くしたりする対策があるようですが、自然の河川は土砂などの滞留物が少しずつ蓄積して、限界を越えると氾濫を起こしてしまうため、定期的に滞留物を取り除く必要もあるそうです。

また、無作為な森林伐採などが下流河川の水位を増やすこともあるため、森林を増やすことも重要な治水対策のひとつとも考えられているようです。

もちろん、「ダムなし治水」はダム建設より莫大な費用が必要になるでしょう。

蒲島知事は12年間、川幅を広げたり、川底を浚渫するなどの治水対策を行ってきたようです。しかし、今回の事態を見れば対策は十分ではなかったということでしょう。

 

もし、2008年に川辺川ダム計画が蒲島知事と民主党が中断されなかったら、どれだけの人が救われたのでしょうか。

何の治水対策もせずに河川をそのままで姿で維持することは不可能です。なぜなら、川は定期的に氾濫して形を変えるのが自然の姿だからです。

ダムの必要性をもう一度考え直してみるべきではないでしょうか?


 

「お金が無くてダムなし治水はできない」「川辺川ダムの復活ない」…って、それじゃあどうするのでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました