歴史は繰り返す!スペイン風邪で子供をなくした与謝野晶子が残した文章が話題に

歴史は繰り返す!スペイン風邪で子供をなくした与謝野晶子が残した文章が話題に ネットの話題
スポンサーリンク

4月4日に放送されたEテレ「パンデミックが変える世界」で紹介された、スペイン風邪で子供をなくした与謝野晶子が残した言葉が現在の状況とリンクすると話題になっています。

歴史は繰り返されるのでしょうか?

スポンサーリンク

スペイン風邪で子供をなくした与謝野晶子

4月4日に放送されたEテレ「パンデミックが変える世界~歴史から何を学ぶか~」で、スペイン風邪で子供をなくした与謝野晶子が残した文章が紹介されました。

与謝野晶子は明治時代の作家で、代表作「みだれ髪」など文学史の常識をくつがえした女流歌人です。そんな与謝野晶子は1918~1920年に日本でも流行し、世界で4000万人以上の死者が出たスペイン風邪(インフルエンザ)について記していたのです。

[surfing_su_note_ex note_color=”#66ff96″]政府はなぜいち早くこの状況を防止するために…多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか「感冒の床から」[/surfing_su_note_ex]

1918年(大正7年)11月10日に子どもが学校でスペイン風邪に感染したことで、与謝野の一家全員が伝染してしまったのです。また「死の恐怖」では東京と横浜だけで毎日400人の死者が発生しており明日はわが身かもと述べています。

ネットの反応は?

与謝野晶子の文書を見たネットの反応を見てみましょう。

歴史は繰り返す

「歴史は繰り返す」と言われますが、当時のスペイン風邪が流行した状況と現在はとても良く似ています。

感染流行に乗じたマスクの値上げ、自宅でマスクをつくる、小学校閉鎖…

今の日本の対応は過去から何も学んでないと言っても過言ではないでしょう。

Eテレの番組によれば、スペイン風邪が流行した3年間の間に日本では2回の大きな流行があり、1回目の流行では患者100名あたり1.22人、2回目の流行では患者100名あたり5.29人の死者が出たとのことです。

まとめ

過去の歴史から学ぶことが大切です。感染が拡大していない地域でも対岸の火事では決してありません。

現在、地方では学校を再開していますが、今すぐにでも全国一斉休校の対策をとるべきなのではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました