東京圏から地方への転出が転入を1459人上回り「転出超過」になったことがわかりました。
ネットでは「悪いことではない」「良いんでない?」 「リモートワークでOK」といった声が寄せられています。
東京圏の人口が初の転出超過に!
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、「転出超過」になったことがわかりました。
東京圏、初の人口流出 7月転入減、コロナ影響かhttps://t.co/zEcbQAox4D
東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、「転出超過」に。
新型コロナ感染者が急増した東京都への転入が減り、2カ月ぶりに都が2522人の転出超過となったことが影響。
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 27, 2020
ネットでは「悪いことではない」「良いんでない?」 「リモートワークでOK」といった声が寄せられています。
ネットの反応
東京圏初の転出超過に関するネットの反応を見てみましょう。
日本の首都圏は人口が世界一と言われるように、人が集まり過ぎだから転出超過で良いんでない?
— 74LS244P (@pmatsumoto115) August 27, 2020
リモートワークが一般化したからね。
— まさゆき (@RADIO_RADIO_NO1) August 27, 2020
コロナが思わぬ地方回帰に繋がるなら悪いことではない。インバウンドとかいうよりも、中国、韓国脱出の企業が地方に来られるよう、政府には新たな自治体への地方創生を支援して欲しい。
— Shiki Mine (@shiki_mine) August 27, 2020
転職で栃木に来ましたが東京より住みやすい。土地が広いって安心感とか豊かさです。食べ物が美味しい。蕎麦、牛、豚。朝夕の空気の清々しさ。
SNSもあるから友達もすぐできる。アマゾンあるから何でも手に入る。東京に魅力がなくなったのか。大都市全てに言えることなのか。
— いなっち (@inatch38) August 27, 2020
都心でかなりマンション建設ラッシュが行われていますが…。
正直、満員電車問題が起きているというのに、これ以上人口密集させてどうすんだと辟易しています。
そろそろ地方に目を移す時期なのでは。
建築・不動産業界の方々。— えとぴリカ (@PC_etupirka) August 27, 2020
東京一極集中が続くと日本はどうなってしまうのか?
人口が減り続ける日本において、このまま東京一極集中が続くと日本社会の持続可能性が低くなると言われています。 人口、地域の持続可能性や格差、健康、幸福の観点からは地方分散型の方が望ましいということです。
とくに地震などの災害のリスクを分散するには、多極分散型を目指すことが大切とされています。
今回のコロナ騒動によって、テレワークの拡大、オンライン授業、オンライン診療などが 都市部と地方の情報格差を埋めていく可能性を秘めています。
とはいえ、札幌、仙台、広島、福岡といった地方都市について見ると、これらの都市の人口増加率はかなり大きく、なかには福岡のように東京をしのぐケースも見られるのです。
これを機会に、東京一極集中が是正されていくことを期待します。

コメント