東京圏の人口が転出が転入を上回り初の人口流出へ!東京一極集中は分散化されるのか?

うーん? ネットの話題
スポンサーリンク

東京圏から地方への転出が転入を1459人上回り「転出超過」になったことがわかりました。

ネットでは「悪いことではない」「良いんでない?」 「リモートワークでOK」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

東京圏の人口が初の転出超過に!

東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)から他の道府県への転出が転入を1459人上回り、「転出超過」になったことがわかりました。

ネットでは「悪いことではない」「良いんでない?」 「リモートワークでOK」といった声が寄せられています。

ネットの反応

東京圏初の転出超過に関するネットの反応を見てみましょう。

東京一極集中が続くと日本はどうなってしまうのか?

人口が減り続ける日本において、このまま東京一極集中が続くと日本社会の持続可能性が低くなると言われています。 人口、地域の持続可能性や格差、健康、幸福の観点からは地方分散型の方が望ましいということです。

とくに地震などの災害のリスクを分散するには、多極分散型を目指すことが大切とされています。

今回のコロナ騒動によって、テレワークの拡大、オンライン授業、オンライン診療などが 都市部と地方の情報格差を埋めていく可能性を秘めています。

とはいえ、札幌、仙台、広島、福岡といった地方都市について見ると、これらの都市の人口増加率はかなり大きく、なかには福岡のように東京をしのぐケースも見られるのです。

これを機会に、東京一極集中が是正されていくことを期待します。


 

人だらけの東京で暮らすよりも、地方でのんびり暮らした方が気楽でいいかもしれませんよ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました