日本政府は学校休校の長期化を受けて検討していた「9月入学」について、来年度からの導入を事実上断念しました。
ネットでは「そりゃ無理だろう」「そんな事よりオンライン授業」「入試の時期は?」といった多くの不満が寄せられています。
9月入学を断念
日本政府は学校休校の長期化を受けて検討していた「9月入学」について、来年度からの導入を事実上断念しました。
【首相 9月入学の来年度導入断念】https://t.co/poTnGhq9LQ
安倍首相は1日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う学校休校の長期化を受けて検討していた「9月入学」について、来年度からの導入を事実上断念した。複数の政府関係者が明らかにした。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) June 1, 2020
9月入学に関しては賛成と反対それぞれの意見がありますが、そもそも未だに休校の長期化に伴う学習機会の遅れ、不平等化を是正する対策は何ひとつなく、すべて各自治体の判断に丸投げなのが現状です。
また、感染の第2派、第3派がきて、再び学校を休校せざる得なくなった時の対策も何もありませんし、オンライン授業の整備、来年度の入試などなど、今は、9月入学に賛成反対を議論している場合ではないのでは?
ネットでは「そりゃ無理だろう」「そんな事よりオンライン授業」「入試の時期は?」といった多くの不満が寄せられています。
ネットの反応
9月入学断念のニュースを知ったネットの反応を見てみましょう。
9月入学はなしにしても、それなら第2波、第3波が来た時に今年度の遅れた勉強をどうするか、受験の範囲や日程をどうするのかを現場丸投げでなく、ちゃんと考えないといけないのでは⁈
— hmmn (@hmmn42652382) June 1, 2020
9月入学が難しい事もやる気がない事はわかっていた。
それで、今年度をどうするつもりなのか?そこを早く聞きたい。
無理やり3月卒業として最終学年を見捨て、全生徒達に大きな負担と落胆を背負わせるなら、
現政権は二度と支持しない。#9月入学#9月新学期 #今年度延長— ベルstn (@lily_bell_17) June 1, 2020
現高3です。
大人たちが勝手に討論し盛り上げておいて、9月入学を断念したことに腹が立っています。
なぜ、当事者である学生や教職者にアンケートなども取らず、関係のない人たちで討論して決めるのか理解ができません。— モリ (@yononakaoka4) June 1, 2020
そんな事よりオンライン授業の設備投資を早急にお願いします。命がかかってます。
— マギ猫 (@magi_neko22) June 1, 2020
諦めたのなら早急に第二波が来た時に休校にするのか、した場合の対策を示して下さい。
もうこれ以上こどもばかりにしわ寄せがいくのは耐えられない!
次に休校になった時に9月入学を考えるのではどう考えても間に合わない。
受験のシーズンに感染爆発した場合の準備もお願いします。— しおり (@shi_o_ri_01) June 1, 2020
9月入学はなしにしても、それなら第2波、第3波が来た時に今年度の遅れた勉強をどうするか、受験の範囲や日程をどうするのかを現場丸投げでなく、ちゃんと考えないといけないのでは⁈
— hmmn (@hmmn42652382) June 1, 2020
ならしっかり受験生の対策してくださいね
— dk4936 (@lsGt9KesQv2K48v) June 1, 2020
世界各国で行われているオンライン授業
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の集計によると、4月21日の時点で世界で190カ国が全国規模で学校を閉鎖しており、15億人以上の生徒らに影響が出ています。
日本のように対面授業の縛りがきつくない各国では、オンライン授業実施の動きが相次いで起こっています。
- ニューヨーク市は30万台のiPadを用意して貸し出す。
- フランスとイギリスは対面授業を必須とする規定はない。
- ロンドンはロックダウン直後から、一部の小中高校がオンライン授業に切り替え。
- シンガポールは4月からオンライン授業を実施。
- 韓国は9日に高校3年生と中学3年生の授業をオンラインで始め、小学校まで対象を拡大し、生徒数は540万人。
一方、GDP世界第3位で経済大国という妄想を押し付けられている日本では、9月入学の是非に必死です。多くの大人たちもマスコミの報道に引っ張られ賛成反対に終始していうようです。
子供たちはいつまで大人たちの愚策に振り回されるのでしょうか?

コメント