小学校のあだ名禁止に賛否両論「あだ名はいじめの前兆」「あだ名禁止はいじめと関係ない」
TBS「グッとラック」であだ名禁止の学校が紹介され、中川翔子さんが過去にあだ名で苦しめられた経験も同時に紹介され話題になっています。ネットでは「あだ名禁止といじめは関係ない」「これは先生の力量」「状況による」といった声が寄せられています。
小学校のあだ名禁止に賛否両論
28日放送のTBS朝の情報番組「グッとラック」であだ名禁止の学校が紹介され、中川翔子さんが過去にあだ名で苦しめられた経験も同時に紹介されました。
ネットでは「あだ名禁止」が一気にトレンド入りし話題になっています。
【言及】中川翔子、小学校での“あだ名禁止”に「あだ名イコールいじめではない」https://t.co/0bC6XKmmWh
あだ名を付けられ、不登校になった過去などを明かしたが、禁止には反対とし、「あだ名が悪いのではない。攻撃する人物がいる状況、そこに先生がもうちょっと個別に向き合えないのか」と語った。 pic.twitter.com/iaiApSrIIE
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 28, 2020
番組では、中川翔子さんが過去に「ゲロマシーン」というあだ名で呼ばれ辛い思いをしていたいたことも紹介されました。
ネットでは「あだ名禁止といじめは関係ない」「これは先生の力量」「もやもやする」といった賛否両論の声が寄せられています。
ネットの反応
あだ名禁止に関するネットの反応を見てみましょう。







あだ名とどう付き合えばいいのか?
小学校でのあだ名禁止はNHKでも紹介され物議が交わされています。
子どもはもう使わない?「あだ名」のメリット生かすには… #あだ名禁止 https://t.co/DcY4H6VVhF
— NHKニュース (@nhk_news) October 28, 2020
記事によると、あだ名禁止はあくまで各学校の判断によるもので、文部科学省などの国の機関が指導しているわけではないそうです。
また、ロート製薬のようにニックネームを積極的に活用し、社員同士のコミュニケーションに役立てようと取り組む企業もあるようです。
あだ名禁止がトレンドですが…
ロート製薬では「ロートネーム」という公式のあだ名が各社員あります☺️✨✨
入社時に自分で決めて提出するのですが、これなんと社員証にも印字されてる😂
ロートネームのおかげで呼び方にもこまらないし、話のきっかけにもなるんです🌸
由来が謎な人も結構いる…🤭笑— ロート製薬公式アカウント (@eyecare_cp) October 28, 2020
また、未だにバラエティ番組などでは、悪意のあるあだ名をつけて「笑い」を取ろうとする風潮が根強く残っており、「あだ名=人を蔑むもの」としての使い方をされることも少なくありません。
日本では「あだ名」と「ニックネーム」を一色単にしてしまう傾向がありますが、悪意の持ったあだ名と親しみを込めたニックネームとでは、全く意味合いが異なることを理解するべきではないでしょうか?

コメント