小中学生の家庭にモバイルルーター無償貸与!…でも通信費は払ってね

小中学生の家庭にモバイルルーター無償貸与!…でも通信費は払ってね ネットの話題
スポンサーリンク

学校の休校が長期化しており、オンライン学習の必要性が問われはじめています。

そんな中、政府は小中学生のいる家庭にモバイルルーターの無償貸与を検討しているそうです。

ただし通信費は必要。マスク2枚に続き、政府の対策に非難が殺到しています。

スポンサーリンク

モバイルルーター貸与…でも通信費は必要

政府はオンライン学習推進のため、通信環境の無い小中学生にいる家庭にモバイルルーターの無償貸与する方針を固めました。

ですが、毎月の通信は各自持ち…こうした政府のやり方に多くの非難が集まっています。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校の休校が長期化する中、政府が、小中学生がいる低所得世帯でインターネット環境がない全ての家庭を対象にモバイルルーターを貸与する方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。(中略)ただ、毎月発生する通信費は含まず、国や自治体、家庭の負担の在り方をさらに詰める。
出典:共同通信

モバイルルーターの通信費は速度制限なしの定額で月々3,000~5,000円程度です。年間で考えると4~5万円ほどの通信が必要になります。

こうした費用を各家庭は負担しなければなりません。

オンライン授業はZOOMなどを利用すれば、すぐにでも始めることが可能です。ZOOMを利用してオンライン会議をしている企業もいるので、その信頼性は高いと言えるでしょう。

とはいえ、何が何でも自宅でオンライン授業を受ける必要はなく、学校に行きたい人は学校で授業を受ければいいし、公民館のような場所があれば少人数で集まってオンライン授業を受ければいいだけです。

何もそこまでして家庭に通信費を負担させ、モバイルルーターを無理やり貸し出す必要はあるのでしょうか?

ネットの反応は?

通信費は別でモバイルルーターだけ貸与するニュースを見たネットの反応を見てみましょう。

日本はIT後進国なのか?

学校が一斉休校になっている国は日本だけでありません。そして、学校が休校になるとすぐにオンライン授業やオンライン学習の取り組みを始めた国も少なくありません。

中国では3月19日、アリババと人民教育出版社が小学校の公式教材をもとにマルチメディア教材を開発し、AIを使ってテキストの読み聞かせや宿題の個別指導ができる学習システムを後悔しています。

また、アメリカなどでは各クラスの担任教師がZOOMなどを使って個々にオンライン授業を行なっていたり、夏までオンラインで授業を行うことが決定してる州もあるようです。

日本でも一部の教師がZOOMを使って授業を行っている例もありますが、一斉休校開始から1か月も過ぎてから各家庭にモバイルルーターを無償貸与するなど、他国と比べると「遅い」の一言に尽きます。

残念ながら、日本はIT後進国と言わざるをえません…

企業にはテレワークを推進しているもかかわらず、なぜ小中学生は感染リスクを背負ってまで学校に通わなければいけないのでしょうか?

全世帯に布マスク2枚を配布することで数十、数百億の税金を使うのなら、子供たちのためにオンライン授業の推進に使ってほしいと心から願います。

まとめ

全国一斉休校を延長し、すぐにオンライン授業ができる環境をつくることが政府の役割ではないでしょうか?

モバイルルーターの通信費を各家庭に負担させることではありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました