小中学生の学習履歴やテスト成績をマイナンバーで管理!2023年度に試行する方針

えーーーっ ネットの話題
スポンサーリンク

政府は2023年にも小中学生の学習履歴やテスト成績をマイナンバーに紐づけて管理する模様です。

ネットでは「異常」「恐怖しかない」「ディストピア」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

マイナンバーで小中学生の学習管理

政府は2023年に小中学生の学習履歴やテストの成績をマイナンバーに紐づけてオンライン管理する方針であることが分かりました。

記事によると、蓄積した教育ビッグデータを指導方法の改善や教育政策の検証に役立てる狙いとのことです。

ネットでは「異常」「恐怖しかない」「ディストピア」といった声が寄せられています。

ネットの反応

マイナンバーで小中学生の学習管理をすることに関するネットの反応を見てみましょう。

名無しさん@BAD
なんで行政サービスではなく学習管理なんだろう。頭おかしいわ。そしてマイナンバーの真の意図も勘繰られる。今回のコロナでは使えない制度と分かっただろうに
名無しさん@BAD
誰がこんなことを考えるのか。氏名で、在学中のデータは十分管理できるし、転校したら面談して授業の様子を見てやれば良いだけだろう。ビッグデータ活用とマイナンバーを結びつけるのもおかしい
名無しさん@BAD
さすがにこれはダメだろ。将来的にマイナンバーで格付けされた社会が目に見える。子供の頃の成績が人生を決めるわけじゃないんだよ。
名無しさん@BAD
やめろ!小中の教師共など、生徒の好き嫌いで成績つけるから、そんなの一生残るとか、考えただけでもおぞましい。
ダメじゃん
人はそれぞれ違うから葛藤があり成長していくものだと僕は思います。学びは決して目標の為利益の為だけにあってはならないと思います。データ管理による統制は言い換えれば違うものを無くす危険性も考えてなければなりません。 ましてやそのデータによる指導者の改善?根本的に腑に落ちません。
名無しさん
教育ビッグデータは必要ですがマイナンバーに紐づける必要はあるのかは疑問。以前、転居の際に虐待情報が引き継がれずに命を落としたお子さんがいました。リスクのある子供の所在や安否を複数の人が確認できるようなシステムは早急に必要です。情報を扱う人の質の向上も必須。
名無しさん
アメリカのソーシャルセキュリティナンバーみたいにしたいんだろうな。あっちではテストのときにも書かせる。デジタル庁を作るからには個人データは早晩一元管理になる。仕方がないと思うべき。横槍刺したい奴が一杯いるので教育現場周辺の文句をものともせず実施する、断固たる姿勢で臨むべきだ。
名無しさん
アメリカでも学校とは紐づけません。Student IDで管理するだけです。例えば外国からの生徒などSSN(Social Security Number) 持っていませんから. SSN=マイナンバー これと成績を結びつけるのは異常な感じがします。

 

楽天・三木谷会長からも疑問の声

政府が小中学生を対象にマイナンバーによる学習管理を目指していることについては、楽天の三木谷会長からも疑問の声が上がっています。

マイナンバーは運転免許証や健康保険証などの行政サービスを一元で管理するものだと思っていましたが、どうやら政府の意図は違うようです。

政府は海外に比べて教育分野のデータ管理が遅れているためとしているようですが、個人のに優劣が付く学習成績をマイナンバーのような個人認証システムで管理することは世界でも例がありません。

漫画や映画のなかでしか無かったような管理社会が目前に迫っているのかもしれません。


 

都市伝説だとばかり思っていた「人間選別」が本格的にはじまっているようです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました