京都府立高「すべての新入生は7万円のiPadを自費で購入してね!」→保護者ブチギレ!!

iPad ネットの話題
スポンサーリンク

京都府教育委員会は2022年度から全ての府立高新入生に自費でiPadを購入させることを決めた模様です。

ネットでは「Apple社ぼろ儲け」「タッチペン8700円…高っ」「クソすぎ」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

京都府立高、新入生は7万円のipadを自費で購入

京都府教育委員会は2022年度から全ての府立高新入生に7万円のiPadを自費購入させることを決めた模様です

記事によると、府教委は保護者負担での導入に決めた理由を「高校は端末を家庭学習で利用する場合が多く、文房具として使うには生徒の所有にする方が適している。また3年間の蓄積を卒業後も活用できるとしているようです。

7万円のiPadの内訳は以下のとおりです。

iPad第8世代 wifi 32GB10.2インチ3万4760円
キーボード付きケース9790円
アプリなどの設定費用8470円
故障補償(年額)4400円
端末管理(同)1980円
タッチペン8690円。
これを全て合計すると6万8090円。

ネットでは「Apple社ぼろ儲け」「タッチペン8700円…高っ」「クソすぎ」といった声が寄せられています。

ネットの反応

iPadの自費購入に関するネットの反応を見てみましょう。

ゲゲゲ
タブレット自費購入、おかしいのが変なオプション付きの高いモノを買わされるという点。
名無しさん
ランチ難民の話もそうだったし、公立高校のタブレット自費購入が難しい人に学校辞めろとかいう暴論、想像力がなさすぎない?自分の恵まれてる環境に感謝するところから始めてください
名無しさん@BAD
教育という大義名分で金むしりとるのいいかげんやめてほしい 高すぎるスニーカーの上履き、少しの間しか使わない鍵盤ハーモニカ、裁縫道具、指定バック、これじゃなきゃだめだと指定され揃える文房具… 勉強は金かけなきゃできないんでしょうかね?
名無しさん@BAD
個人のものは学校WiFi使わせないとかAppleのものじゃないとダメとかクソすぎんだろ!教科書買わせるのにそれより高いもの買わせるって教科書代2倍越えだし アナログの方がやりやすいって言う人もいるんだからもう非のつけどころしかない
名無しさん@BAD
なんかごちゃごちゃとしたオプション多くね??? アプリ設定費用とか端末管理費とかってなんだ ケースとキーボードも一体型買わなければもうちょい下がる気もする
名無しさん
同じ金ならタブレットよりノートPC持たせたほうが有意義やぞ

 

自費購入は当たり前

ネットの反応を見てみると「高校は義務教育じゃないのだから、自費購入は当たり前」といった意見が多く見られました。しかし、iPadの内訳を見る限り「7万くらい買えよ」という批判は論外ではないでしょうか?

出費がかかることには変わりはありませんが、iPadは学生の場合「iPad 学割」が利用できるので、税込36,080円から購入可能です。

そもそも、アプリなどの設定は学校で教えるべきですし、なぜノートPCではなくタブレットなのかも疑問ですね。何よりタッチペン高すぎです!ダイソーのタッチペンでいいのでは?

意味不明の費用をボッタクリ過ぎですね。


 

教育委員会というのは何を考えているのでしょうか?iPad持たせて何をしたいのか分かりませんし、ガチで呆れます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました