京都大学の鎌田名誉教授によると、富士山は300年ぶりの大噴火に向けたスタンバイ状態に入っているそうです。
ネットでは「こわいなあ」「とても心配」といった声が寄せられています。
富士山は噴火スタンバイ状態
京都大学の鎌田名誉教授氏によると、東日本大震災とその後の地震の影響で、富士山は300年ぶりの大噴火に向けたスタンバイ状態に入っていると警鐘を鳴らしている模様です。
富士山は“噴火スタンバイ状態”と専門家 2021年は世界でも噴火多発|NEWSポストセブン https://t.co/XkehvtjYTF #newspostseven
— 東奔西走見聞録 (@eastwest725) June 13, 2021
記事によると、2011年の東日本大震災で富士山の地下20kmにあるマグマ溜まりが揺すられ、4日後の3月15日には富士山の地下14kmで地震が起こり、マグマ溜まりの上の岩盤が割れ噴出しやすい状態になったそうです。
桜島をはじめヨーロッパ最大の活火山イタリア・エトナ火山など、今年は世界中で噴火が多発していて、富士山のハザードマップが今年3月に17年ぶりに改定されました。
トヨタ「ウーブン・シティ」はどうなる?
ウーブン・シティは、静岡県裾野市に建設中のトヨタが手掛ける実験都市です。
もし、富士山が噴火したらウーブン・シティも大変なことになりそうです。ちなみにウーブン・シティには地下シェルターは当然あるのですよね?

そう言えば、今年になって噴火の夢二回みてる。予知夢かな?

富士山噴火リスクが高まってますね。 ただ鎌田教授は昨年、東日本大震災からの9年後に関東に巨大地震と平安時代の地震サイクルに照らし合わせておっしゃってました。結果は来ませんでした。 今年はリスク高そうですが、来ないでしょう。

小学生の頃から噴火すると言われて地震の避難訓練の他に富士山噴火想定訓練もやった覚えがある。あれから何十年…可能性はあるとズーッと言われ続けてるけどね。

南海トラフ地震とか首都圏直下型地震とかいつ起きてもおかしくないって言うし。 食材とかもっと備えとくか

要するに、いつどこでどんな災害が起こるかわからんから、備えや災害時の対応を考えとこうってことやな。
鎌田名誉教授氏によると、1707年に南海トラフを震源とするM9クラスの宝永地震が発生し、その49日後に富士山の宝永噴火が起きているので、南海トラフ巨大地震が起きたら、発生から約1か月後に富士山が噴火する可能性がありまするのだとか…
火山学的には、富士山は100%噴火するそうです。

コメント