レジ接客で体験したヤバすぎる人たちが話題に「本気で腹立つ」「ヤバい人が多過ぎる」

コンビニ ネットの話題
スポンサーリンク

コンビニやスーパーのレジにはいろいろな職業や年齢の人がたくさんやってきますが、なかには、かなりヤバい人も少ないくないようです。

ネットではレジ接客で体験したヤバすぎる人たちが話題になっている模様です。

スポンサーリンク

レジ接客で体験したヤバすぎる人たち

コンビニやスーパーのレジには、想像を絶するようなヤバい人たちもやってきます。

レジ接客をしているTwitterユーザーの「のりすけ(@toriniku_2goh)」さんは「信じられんほどヤバいのたくさん来るから、レジ接客の職業体験は義務教育に組み込んで欲しい」とツイート、5万を超えるいいねと共感の声が寄せられています。

ネットでは「レジが1番辛い」「凄くわかる」「本当にお疲れ様」といった声が寄せられています。

ネットの反応

レジ接客で体験したヤバすぎる人たちに関するネットの反応を見てみましょう。

ゲゲゲ
レジのところにシールドを貼ってあるのにわざわざマスクを外してのれんのようにシールドを持ち上げてタバコの番号を言うよく分からないおじさんも、コロナが流行る前、手渡しで小銭渡した時に手を握ってニタニタしてくるおじさん、指舐めでお札とる人、切実に罰金して欲しい。
名無しさん
レジはパートかアルバイトスタッフで専門知識などを持ってないこと、当然売り場の場所もわからないし1180円のものを「売り場だと980円だったんですけど」と言われても値下げ権限もないし担当者を呼ぶことしかできないこと それでレジを塞ぐと混雑すること。 全部義務教育に入れるべきだとかんがえます
名無しさん
クレジットカード決済と電子マネー決済の違いもしっかり教育してほしいし、クレジットカードが名義人本人しか使えないことと裏面に署名がないと使えないこともしつこいくらい言い聞かせてほしい……「旦那(家内)のカードなんだから使えるでしょ?」じゃないんだよ……
ゲゲゲ
商品と関係ない得体の知れない缶を突き出して「これ捨ててよ」と言われ、お断りしたらそれを投げつけられたことがあります。 接客経験があれば店員に対してそこまでの態度にはならないかもしれませんね…
名無しさん@GOOD
「自分のレジのバイト風景を盗撮した写真集をプレゼントしてきやがた」 というお話がマックス一番ヤバいなと思いました。
ゲゲゲ
気の所為かもしれないけどコロナ禍になってから特にヤバいのの割合が上がった気がする…….

 

お客様は神様ではありません!

とくに高齢者のなかでは「お客様は神様」と思っている人が少なくないようです。

しかし、はっきり言いますが、お客様は神様ではありません!

そもそも「お客様は神様」というフレーズを日本に広めた三波春夫氏は「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。」と話しています。

つまり「お客様は神様」の真意は全く異なるものなのです。これを「お客は神様なので何をしてもいい」と勘違いしているのです。

お客様は神様と考えるのは日本独自の文化で、海外では販売者と購入者は同等の立場というのが一般的です。なので「売ってくれてありがとう」「買ってくれてありがとう」と考えるのが普通です。

日本でも早くこうした考えが広まるといいですね…


 

レジでのルールやマナーを義務教育に組み込むべきかは別にしても、多くの日本人のモラルが低下していることは間違いないようです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました