マスク転売で全国初の検挙!80円で購入したマスクを160円で販売した疑い
ネットで購入した80円のマスクを2倍の160円で販売したとして、津市の衣料品販売会社の社長が書類送検されました。全国初のマスク転売の検挙となり、ネットでは「ざまあねえな」「見せしめ」「氷山の一角」といった声が多く寄せられています。
マスク転売で全国初の検挙
津市の衣料品販売会社の55歳社長が、ネットを通じて家庭用マスク1000枚を1枚当たりおよそ80円で購入し、経営する衣料品販売店で購入価格のおよそ2倍で転売したとされ書類送検されました。
マスク転売容疑で全国初の検挙 購入価格の2倍か 津の会社社長 #nhk_news https://t.co/3u9Rn4o89I
— NHKニュース (@nhk_news) May 22, 2020
社長は容疑を認め「経営が厳しくなり利益を上げたかった」と供述しているそうです。
マスクの転売は今年3月から法律で禁止されており、全国で初めての検挙となった事件にネットでは「ざまあねえな」「見せしめ」「氷山の一角」といった声が多く寄せられています。
ネットの反応
マスク転売で初の検挙者が出たニュースを見たネットの反応を見てみましょう。
徹底的にやって欲しい。
— 最近の満員電車にげっそりするリーマン (@ooumi_bigocean) May 22, 2020
イエーイ!
メルカリ転売ヤー見てる??— とむぱぱ@万物依存症頑張るぞ日本🇯🇵 (@tompapa7) May 22, 2020
仕入れの時点でスゲー高い。
それを2倍にしても売れたんか。— saisai (@saisai08647613) May 22, 2020
三重県津市だけにアコギな商売してしまいましたね。
でも転売ヤーじゃ無くて売り上げ落ちた衣料品店ですか…津市銘菓平治せんべいのモデルの平治も病気の母のために阿漕で禁漁して捕まりました。犯罪には違い無いですが悲しい話です— 甲冑狸 (@kacyutanuki) May 22, 2020
犯罪者に限りなく近い人に
ろくな調査もせず、自分達の保身のため
退職金約7千万を渡すほうが許せない😡まぁ「さもしい」というところは同じかと😭
— たちこま013 (@tachikoma013013) May 22, 2020
仕入れ販売と転売の違いは?
世間的には「転売=悪」というイメージがすっかり定着してしまったようです。では「転売」と「仕入れ販売」の違いは一体何なのでしょうか?
そもそもマスク転売で1番の問題視されたのが「DAYSO」など100均ショップのロゴが入ったマスクを、平気でメルカリやヤフオクで数十倍の価格で販売していた悪質転売ヤーです。
80円で仕入れた商品を160円で販売することは何の問題もありませんし、むしろ良心的と言えるでしょう。
ただし、今回はマスク転売が法律で禁止されたため検挙に至ったわけです。
また、いまでは1枚8000円以上もするデザイナーマスクがあっという間に完売してしまう時代です。
「革でできてて息超しづらいんですけど」ヨウジヤマモトのマスクをつける落合陽一さん…笑
8800円で売り切れ。ブランドがマスクを高額で売ることは賛否あるけど皆ほしいから売れてるし、これで気持ちが上向くなら普通のマスクよりも意味があるものだからどんどん売ってほしい。https://t.co/0QhMlh8beg pic.twitter.com/VfxywvA2Wg— Hanくん/洋服愛の日常 (@han_to_) April 20, 2020
マスクの転売はNGですが、医療品としての効果も一切分からないファッションマスクはOKということです。
今回の事件で津市の衣料品販売会社の利益はざっくり計算して8万円ほどです。
しかし、安易な転売に走らず衣料品販売の強みを活かして高価なデザイナーマスクや布マスクを制作して販売していれば、検挙されることもなかったし、もっと儲かっていたかもしれません。
何だかなぁ…

コメント