木村花さんの急死を受け、与野党がネットでの誹謗中傷するを規制するためネットでの実名制を含めたルールを検討することが分かりました。
ネットでは「ルールでは甘い」「政治利用にしか思えない」「言論統制」といった声が多く寄せられています。
ネット実名制導入か!?
木村花さんの急死を受け、与野党がネットでの誹謗中傷するを規制するためネットでの実名制を含めたルールを検討することが分かりました。
【与野党】ネット上の「誹謗中傷」規制検討へhttps://t.co/dI62dYvzFB
女子プロレス選手・木村花さん(22)が急死したことを受け、ネット上で他人を誹謗中傷する行為を規制するため、ルール化の検討を始めることで一致した。
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 25, 2020
政府によるネットの規制介入の対し、ネットでは「ルールでは甘い」「政治利用にしか思えない」「言論統制」といった声が多く寄せられています。
ネットの反応
誹謗中傷の規制検討のニュースを見たネットの反応を見てみましょう。
ルールでは甘い…
ルールなんてまもらないので— ✨Give me a simple LIFE✨ReTweeTraveler✈ (@VD07789278) May 25, 2020
自分達に飛んでくる誹謗中傷を防ぐための政治利用にしか思えなくて腹が立つんだけど
— 蒼月 (@sakuya_aotuki) May 25, 2020
この流れ見てると、自粛警察が誹謗中傷警察になる流れだな…
「あっ、その発言誹謗中傷ですね!通報します!」っていう正義マンがこれから大量発生しそう。だけど、悪とみなした人物を叩いて自分に酔いしれてる内は誹謗中傷してる人間と結局何も変わらないと思いますけどね。 pic.twitter.com/1YVEf8l5VI
— スクラップル (@Ryo_pad_04) May 25, 2020
視聴者を煽ったテレビ局にも罰則が必要!
— KOSA (@real_kosa) May 25, 2020
だからと言ってやり過ぎた規制すると中国みたいになりかねないな
— タローのサブ (@1qJQsqKeQDE4nfY) May 25, 2020
いや、「誹謗中傷」ってこういう発言のことですよね。もちろん、言われていい気分ではありませんが、こういう発言が法で規制されている社会に「表現の自由」があるでしょうか。発言者にとってみれば、私が「外道」「害悪」というのは事実であり、誹謗中傷ではなく正義の告発だと確信しているでしょう。 pic.twitter.com/0wKd5UHxCX
— 青識亜論(せいしき・あろん) (@dokuninjin_blue) May 25, 2020
◯ね、◯ろす、◯イプする、みたいなのは明らかな誹謗中傷だと思うよ。だけど、何馬鹿な事言ってるの?とか、アホみたいだな、は誹謗中傷じゃないですよね。誰が決めるんだろうね、ガイドライン。何か、ネットの誹謗中傷規制と言っているが、ヘイトスピーチを超える言論弾圧が進んでないですか?
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) May 25, 2020
また、どこからが誹謗中傷なのかの線引きが非常に曖昧なことから、誹謗中傷と批判の違いについての議論も多く寄せられています。
批判と誹謗中傷は違うってのがわからないかたはたくさんいるんですよ。
安倍総理の「この政策は気に入らない」ならいいけど「安倍総理を牢屋にいれろ」「安倍は品性下劣」は誹謗中傷。
政策で話をするべきで人格などはどうでもいいはず。 https://t.co/U0P3VKXgmO
— もへもへ (@gerogeroR) May 26, 2020
僕の経験上、面と向かって厳しい意見をぶつけてくる方の言葉には「確かにそうだ」とハッとさせられ、また発見も多い。そういう批判やご指摘には人の温もりや愛情を感じる事も。しかし、SNS上の特に匿名からの誹謗中傷はそもそも目的が違う。悪意を持って人を陥れようとする歪んだ心に支配されている。
— 野口健 (@kennoguchi0821) May 26, 2020
ネット犯罪とは
そもそも現実社会では、他人に対して「〇ね」「〇すぞ」といった言葉で恫喝したり脅迫すれば、それはりっぱな犯罪です。
また、異性にしつこく付きまとえば犯罪、自宅にいやがらせの落書きをすれば犯罪、騒音を撒き散らしても犯罪…それなのにSNSでの誹謗中傷が無罪なワケがありません。
政府が個人情報に介在することを心配する声もありますが、匿名掲示板であれSNSであれ、誹謗中傷は恫喝や脅迫も同じ犯罪なので、正しく取り締まることは当たり前のことです。
それが利用者の多いオープン空間でのSNSなら尚更です!
そもそも「ネットだから…」「SNSを見ないほうがいい…」といった考え方はナンセンスです。ストーカーが怖いなら家を出るなという理論とたいして変わりません。
ネットは匿名性を維持できる自由な空間であった時代は、とうに終わっています。日本は世界の中でもネットの倫理観も含めて後進国という意識をもったほうがいいのかもしれません。
ネットでの誹謗中傷はクローズ空間に潜る可能性がありますが、それはネット犯罪の凶悪化を招く恐れもあります。いよいよ公安9課の出番かもしれません。

コメント