トランプ大統領は中国軍支援企業31社を安全保障の深刻な脅威として「国家緊急事態」を発令しました。
ネットでは「やるやん」「頑張れトランプ」「パヨク涙目」といった声が寄せられています。
トランプ大統領、中国に対し国家緊急事態を宣言
トランプ大統領は中国共産党を支援する中国企業31社を安全保障の深刻な脅威として「国家緊急事態」の大統領令を発令し、資金提供に繋がる証券取引を停止しました。
トランプ米大統領は、中国人民解放軍を支援していると米政府が認定した中国企業31社について、2021年1月11日から米企業や個人が新規投資することを禁止する大統領令に署名しました。https://t.co/ksBJnOM7yF
— 毎日新聞 (@mainichi) November 13, 2020
Text of a Letter to the Speaker of the House of Representatives and the President of the Senate https://t.co/KkOKQw0UeZ @whitehouseより
— 東奔西走見聞録 (@eastwest725) November 13, 2020
記事によると、対象となる企業にはファーウェイ、チャイナテレコム、チャイナモバイルなどが含まれるそうです。
トランプ大統領の「国家緊急事態」発令に対しネットでは「やるやん」「頑張れトランプ」「パヨク涙目」といった声が寄せられています。
ネットの反応
トランプ大統領の「国家緊急事態」発令に関するネットの反応を見てみましょう。





国家非常事態宣言はデマ?
SNSではホワイトハウスが「国家非常事態宣言」を発令したと騒ぎになっており、なかには「戦争に至る可能性も大いにある」「国家非常事態宣言なんてデマ」などさまざまな意見が飛び交っています。
今回の大統領令は「National Emergency」としていますので、これを「国家非常事態宣言」とするか「緊急事態宣言」とするかでも意味合いが異なり、かつて「国家非常事態宣言」が出されたのが太平洋戦争や911の時だったため、有事に至るのでは?といった心配が広がっているようです。
しかし、今回の大統領令は中国共産党の軍事企業に直接的あるいは間接的に資金が流れている可能性のある中国企業への投資を禁止するものであり、中国と事を構えるというわけではないようです。
とはいえ、今回の緊急事態宣言は中国共産党にとっては大きな痛手となることは間違いありませんし、日本政府も対応を検討するべきです。

コメント