ディストピア感がすごい!シンガポールの公園をロボットがパトロール中

ディストピア感がすごい!シンガポールの公園をロボットがパトロール中 ネットの話題
スポンサーリンク

シンガポールの公園では4足歩行の遠隔操作ロボットがパトロールをして、公園利用者に安全な距離を保つよう注意喚起を行っています。

ディストピア感満載の光景にネットでは「ターミネーターだな」「怖い怖い」「番犬にもなりそうだ。」といったコメントが多く寄せられています。

スポンサーリンク

公園内をロボットがパトロール

5月8日から、シンガポールにあるビシャン・アンモキオ・パークでは、遠隔操作の4足歩行ロボットが園内をパトロールして、公園利用者にソーシャルディスタンスを保つよう注意喚起を行っています。

このロボットはカメラが搭載されており、ビデオ分析機能により公園内の来園者数を推定し、公園利用者にソーシャルディスタンスを保つための注意を喚起するため、録音されたメッセージを放送してるのです

カメラは特定の個人を追跡したり認識することはできず、個人情報を収集することもないそうです。

しかし、このディストピア感満載の光景に、ネットでは「ターミネーターだな」「怖い怖い」「番犬にもなりそうだ。」といったコメントが多く寄せられています。

ネットの反応

公園をパトロールするロボットを見たネットの反応を見てみましょう。

4足歩行ロボット「Spot」

このロボットはアメリカのボストン・ダイナミクス社が開発した4足歩行ロボット「Spot」です。

Spotは車輪付きロボットに比べて障害物を効率的にナビゲートでき、様々な地形に適応することができるそうです。安全センサーも搭載しており、1m以内の物体や人を検知して衝突を回避するそうです。

実は、2019年には日本の鹿島建設もトンネル工事現場で、このSpotを正式導入しているのです。

トンネル工事においての、坑内測量業務や安全管理のための巡視などを実証実験を通じて有用性を確認していくそうです。

ちなみにSpotのお値段は車1台分ぐらいだそうです。番犬にSpotはいかがでしょうか?


 

少子高齢化で人手不足が懸念されるなか、ロボットが活躍する社会がもう始まっているのです。新造人間キャシャーンの相棒フレンダ―を思い出すな。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました