ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機!感染症専門家の大学教授が証言
ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機だった!?エボラやSARSと闘ってきた感染症専門家である神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授が2月18にダイヤモンド・プリンセスに入り船内の様子を告白し話題になっています。
ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機!
2月18日に神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授がDMAT(災害派遣医療チーム)の一員としてダイヤモンド・プリンセス号に入り、船内の様子をYoutubeで公開しました。
そして「ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機」と衝撃の告白しています。
その動画こちらです。
ダイヤモンドプリンセスに入りましたが、何者かによって1日で追い出されました。感染対策は悲惨な状態で、アフリカのそれより悪く、感染対策のプロは意思決定に全く参与できず、素人の厚労省官僚が意思決定をしています。船内から感染者が大量に発生するのは当然です。すぐに船内のみなさんを(医療者たちを含めて)助けてあげねばなりません。
岩田健太郎教授ってどんな人
岩田健太郎さんは現在、神戸大学医学部付属病院感染症内科の教授を努めており、これまでエボラやSARSなどの感染症と最前線で戦ってきた感染症のスペシャリストです。
[surfing_su_box_ex title=”岩田健太郎教授プロフィール” box_color=”#99ccff”]
・名前:岩田健太郎(いわたけんたろう)
・生年月日:1971年
・出身:島根県
・職業:神戸大学病院感染症内科診療科長
・主な経歴:島根医科大学卒業。沖縄県立中部病院、コロンビア大学セントルークス・ルーズベルト病院などで研修後、米国、中国で医師として勤務。
[/surfing_su_box_ex]
岩田健太郎教授が公開した動画のポイント
岩田健太郎教授によるダイヤモンド・プリンセス号の船内の様子を公開した動画のポイントを見てみましょう。
- ダイヤモンド・プリンセス号の感染対策が上手くいっていないんではないか?という懸念があった。
- 環境感染学会が(船内に)入ったけれど、あっという間に出て行ってしまったので、中がどうなっているのか分らない状態。
- ダイヤモンド・プリンセス号の乗員の方から「感染が広がっているのではないか?」というSOSの打診があった。
- 環境感染学会では船内に人を入れないという決まりを作ったので、DMAT(災害派遣医療チーム)の一員として船内に入ることを許可される。
- しかし「船内に入ることを反対している人がいる」という理由から、感染対策の仕事をせずにあくまでDMATの一員として入ることを許可される。
- ところが実際にダイヤモンド・プリンセス号に入ると、DMATのチーフドクターから「お前は感染症のことをやれ!」と指示されたので、感染対策の問題点を確認していった。
- 船内の様子は「それはもう酷いもの」だったそうです。
- これまでアフリカのエボラや中国のSARSを見てきたが、自分は感染症のプロであり、どうすれば感染を防げるかを知っているので不安に感じることがなかったが、ダイヤモンドプリンセス号の船内は悲惨な状態で本当に怖いと感じた。これでは「感染しても仕方がない」と感じた。
- レッドゾーン(ウイルスがある可能性のエリア)とグリーンゾーン( ウイルス感染の心配のないエリア)の区別は一切ない。
- 防護服を着ている人と来ていない人、マスクをつけている人とマスクをつけていない人、熱のある人は自分で廊下を歩いて医務室へ行く
- DMATの職員、厚労省の方、検疫官など、ほとんどの人が感染するだろうと覚悟して仕事をしている。
- 感染症のプロなら、あんな環境にいたら怖くて仕方ない。自分もすでにCOVID-19に感染しているかもしれない。
- 常駐している感染症対策の専門家が1人もいない。現場を仕切っているのは厚労省の高官の人達で一切聞く耳を持たない。
- 厚労省から臨時の検疫官の許可を取り消され、岩田教授のことを快く思っていない人がいるので、出ていくしかないと言われた。
- DMATの人は医療従事者であるが専門分野が違うため感染リスクが極めて高く、自分の病院に帰ってから院内感染が起こるリスクもある。
- 日本はダイヤモンドプリンセス内で起きていることを情報公開していない。
- 日本の院内感染において発熱の起きてからPCR検査までのデータを全く取っていない。PCR検査からカウントしているため、感染が起きているか、あるいは感染が起きた時どのような対応取っていいのか全くわからない状態。
- これは日本の失敗であり、それを隠蔽することは国際的信用を失う。
- ちゃんとした感染対策があるのに、それを全く知らずにダイヤモンドプリンセスの船内で働く、DMAT、厚労省、検疫官の方を気の毒に思う。
- 何もできずに申し訳ないが、日本の皆さんと情報を共有したいと思っている。
分かりやすく修正していますが、ほとんど原文のままです。
岩田健太郎教授によればダイヤモンドプリンセス号の感染対策は最悪で、 アフリカのエボラいや中国のSARSの現場より悲惨のようです。
感染症専門家ですら意見が変わる現状
実は、岩田健太郎教授は2月11日のニッポン放送「草野満代 夕暮れWONDER4」に出演し、以下のように新型コロナウイルスの予防対策について発言していました
新型コロナウイルス感染:日本では感染者数がまだ少なくほとんどの患者が治っており、限定された感染がぽつりぽつりと起きている段階ではパニックになる理由はゼロと言っていい。(感染症が専門の医師・岩田健太郎氏(神戸大学病院)https://t.co/7RctWbYwNB
福島の時と同じ。御用学者の登場— Fonzy (@kazparis) February 17, 2020
新型コロナウイルス感染:日本では感染者数がまだ少なくほとんどの患者が治っており、限定された感染がぽつりぽつりと起きている段階ではパニックになる理由はゼロと言っていい。
わずか1週間ですが発言内容が随分と変わっていますね。
やはり、現場を見ると安易な考え方はできなくなるようですね。
まとめ
感染症対策のプロである神戸大学感染症内科の岩田健太郎教授の動画の内容をご紹介しました。
この動画に対してSNSでは多くの政治家もリプしていることから、国会でも取り上げられるのではないかと思います。
岩田健太郎教授の情報公開は大きな波紋を呼びようです。
コメント