日に日に感染が拡大する都市部から比較的安全な地方へ非難しようとする「コロナ疎開」がはじまっています。
地方では県外ナンバーの車を見るたびに戦々恐々としています。
コロナ疎開はじまる!
感染が拡大している都市部から比較的安全な地方へ非難する、いわゆる「コロナ疎開」の人たちが急増しているようです。
【コロナ疎開に苦言 鳥取知事】https://t.co/LSseQU7wCw
新型コロナウイルス感染症が拡大する都市部から地方へ向かう「コロナ疎開」が話題になっていることについて、鳥取県の平井伸治知事が苦言を呈した。島根、鳥取、岩手の3県は6日午後時点で感染者が確認されていない。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 6, 2020
【首都圏にお住まいの皆さまへ】
今週末の首都圏から長野県への人の移動が増えています。
出来れば、首都圏の皆さんも自宅で過ごしてもらいたいと思います。
蔓延する首都圏から比較的穏やかな長野県で過ごしたいとお考えかもしれませんが、自粛要請の趣旨をもう一度考えて下さい。
↓県内某スーパー pic.twitter.com/5VgSZRNRyK— 佐久市長 柳田清二 (@Seiji_Ya) March 29, 2020
これに対し地元民たちは「来ないでくれ」「本当にやめていただきたい」「その行為が感染範囲広めてるって気づかないの?」「馬鹿な真似はやめましょう」と戦々恐々としています。
ネットの反応は
コロナ疎開を知った地方の人の反応を見てみましょう。
地方へ移動しないでください。
田舎は緊急時の病床数がまったく足りません。
知らずにウイルスを持ち込みばら撒いた場合、その地方の混乱をまねき、あなた自身と感染させたご家族ご友人の助かる率は格段に下がります。
後悔は先にできません。#コロナ疎開 #新型コロナウィルス #非常事態宣言 pic.twitter.com/Rk6GvBgmox— エルクポットとペン画の寓意 (@elkpots) April 6, 2020
最近県外ナンバーが増えていて正直怖いし自分達は旅行気分なんだろうけど、正直歓迎なんてしてません。
人口も少ないので病院も限られているし、コロナが出てないからって都会から逃げてきて砂丘に来てインスタにも載せて地元民に冷たい視線浴びながら遊んで何が楽しいんだろう…#コロナ疎開 pic.twitter.com/yybHBoF6J0
— Tatuki (@Tatuki_1018) April 6, 2020
軽井沢に首都圏の車が溢れて
います。
軽井沢隣町、佐久市の市長から
自重を訴えています。自分だけ良ければ、そういう気持ち
は今はやめましょう。長野県が感染拡大すると、病院が崩壊します。妻も命懸けで病院で働いています。
今は自重心からお願いいたします。#コロナ疎開 pic.twitter.com/eG2noKp8Ub
— ラッキーパパ@起業準備&YouTuber (@cape_k0414) April 3, 2020
#コロナ疎開
これだから感染者増えるんだよ。なぜわからない pic.twitter.com/MgX8nyO5By— とうがらし DMP TL (@5WkXXQqIFC95i5c) April 6, 2020
都会の人へ
馬鹿な真似はやめましょう
感染者がいないからと言って安全ではありません
感染していないだけであって危険であることには変わりありません
どうか「歩く病原菌」にならないで下さい
地方は高齢者が多いです
医療も充実していません「外出自粛」の徹底をお願いします#コロナ疎開
— あけび (@Gobe777) April 6, 2020
八戸市に来ようとしている人がいたら
読んで欲しいんだけど市内で最も大きい病院の
10床しかないコロナ用のベッドのうち9床が埋まってます。もしあなたが発症して入院したら
あなたから移されたご両親は
入院できません。それを知ってください。
おそらく他の地方も同じです。
— 節約のにゃこ🐒 (@nyacochin_) April 6, 2020
どうやら、鳥取、島根、長野、石川などにコロナ疎開をしに来ている人が多いようです。
感染を広げるリスク
外出自粛の目的は感染を拡大させないことが目的です。感染者が少ない地方なら感染リスクを減らせるということではありませんね。
今、本当に一人一人がやらなくてはいけないことは「感染を拡大させないこと」です。
自分が感染源になるかもしれない、大切な人を危険な目に合わせるかもしれないという自覚をもって行動することが何よりも大切なのではないでしょうか。
まとめ
感染者の少ない地方に非難すれば安心ということはありません。一番安全なのは自宅待機です。
コメント