おせち料理に込められた奥深い意味とは?三段の重箱に詰めるコツもご紹介

おせち料理に込められた奥深い意味とは?三段の重箱に詰めるコツもご紹介 グルメ料理
スポンサーリンク

日本伝統のおせち料理にはひとつひとつ深い意味が込められています。

これまで何気なく食べていたおせち料理の由来を知ると、日本のおせち料理の奥深さを知ることができるでしょう。

おせち料理に込められた意味と三段の重箱に詰めるコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

日本伝統のおせち

おせち料理は漢字で「お節料理」と書き、もともと五節句のときに「五穀豊穣」や「家内安全」などを祈って神様にお供えした料理のことです。後にお正月だけに、おせち料理として残っているのです。

昔からおせち料理は、お正月に女性が台所に立たなくていいようにと保存が効くものが多く作られています。

日本伝統のおせち料理に込められた意味と定番のお料理を見てみましょう。

一の重に入れるおせち料理

一番上の重箱には、黒豆、数の子、田作りの「三つ肴(みつざかな)」や甘いきんとんなどの口鳥を中心に詰めます。

三つ肴とは正月の「祝い肴(祝膳の酒の肴)」のことで、ほとんど全国共通ですが関西では黒豆がたたきごぼうに変わることが多くあります。

数の子

塩数の子はニシンの卵巣を塩漬けにしたものです。 ひと腹の卵の数が多いことから「子孫繁栄」のねがいをかけた縁起物として食べられています。

黒豆

黒豆は語呂合わせで「まめに(健康に)暮らせるように」との願いが込められたものです。弱火でじっくり見ることでふっくらとした仕上がりになります。

栗きんとん

きんとんは、漢字で「金団」と書き、その黄金色から金銀財宝を表しています。そこから「富を呼ぶ」という願いが込められているのです。

たたきごぼう

ごぼうはその形から「細長く慎ましく生きる」という縁起を担いだ食材です。たたきごぼうは、関西では三つ肴のひとつです。

田作り

田作りはカタクチイワシの稚魚の乾燥品です。別名「五万米(ごまめ)」とも言われ、語呂合わせで「五穀豊穣」の願いが込められています。

紅白かまぼこ

紅白かまぼこは縁起のいい彩りなので、おせち料理には欠かせません。切り方や並べ方で盛り付けのアクセントにもなります。

二の重に入れるおせち料理

本来、二の重には口代わりと呼ばれる海や山の幸を合わせた酒の肴が詰められました。最近ではもともと三の重入れられていた焼き物や煮物が二の重に詰められるようになっています。

海老のうま煮

海老には「腰が曲がるまで末永く」と長寿の願いが込められています。爪楊枝を使って「つ」の字にして、色合いよく仕上げましょう。

昆布巻き

昆布は「よろこぶ」に通じて縁起がよいとされています。具は肉類や野菜など様々ですが、お正月なので鮭やマグロを巻いて豪華に仕上げましょう。

伊達巻

巻きものは「書物」に通じ「文化発展」の願いが込められています。また、伊達は女性の着物の模様からついた名前とも言われています。

松風焼き

けしの実を食った表面が賑やかなのに対し、裏側が寂しいことから「うら寂しい松風の音」から連想し、この名前がついたそうです。

紅白なます

鮮やかな紅白話おめでたい時に飾る紅白幕と同じで「平和・平安」の意味があります。

さわらの西京焼き

さわらは漢字で「鰆」と書き、新春にぴったりの魚です。また、西京焼きは冷めても美味しい味付けなので、おせちに向いています。

リンゴかん

旬のりんごを使って作る口取り菓子です。さっぱりとしているので、おせち料理のアクセントにぴったりです。

三の重に入れるおせち料理

三の重にはお煮しめを詰めます。本来、三の重には焼き物などのご馳走を詰めていましたが、最近では焼き物は二の重へと移り、四の重だったお煮しめが三の重へと移りました。

お煮しめ

お煮しめは、おせちの原点になるお料理で、おめでたい材料をしっかりとダシの効いた煮汁で煮ます。火の通りにくい材料は素揚げしてから使いましょう。

お正月料理の雑学

おせち料理にも関係する、お正月料理の雑学を見てみましょう。

祝い箸

お正月のお箸は柳で作られた両端が細く、真ん中が太い丸箸を使います。どちらの端を口に入れてもいいのですが、片方は神様、もう片方は人間が食べるためとされています。柳は「家内喜(やなぎ)」と書き、縁起を担ぐには以前の時に使われます。

鏡餅

年神様へのお供え物として大小の丸いお餅を床の間などに飾ります。昔、鏡は丸い形をしており、魂を象徴する神器だったことからこの名前がついたそうです。大小のお餅を重ねて載せることは、太陽と月、陽と陰、男と女を意味していると言われています。
1月11日の鏡開きには、お供えしていた鏡餅を下げ、割って食べます。完走してカチカチになったお餅は、叩いて割りましょう。縁起物なので言い回しは、あえて切るや割るとは言わず開くと表現します。

まとめ

最近のおせち料理には洋風なものも数多く出ていますが、やはり日本のお正月には縁起の良い伝統のおせち料理がぴったりです。定番のおせち料理で新しい年を迎えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました