【道路交通法改正案が閣議決定】あおり運転と高齢ドライバー対策がはじまる!

【道路交通法改正案が閣議決定】あおり運転と高齢ドライバー対策がはじまる! ネットの話題
スポンサーリンク

3月3日、あおり運転と高齢ドライバー対策に関する道路交通法改正案が閣議決定されました。あおり運転の厳罰化と高齢ドライバーの技能検査の導入なおもな内容となるようです。

道交法改正であおり運転と高齢ドライバー問題は解決へと向かうのでしょうか。

スポンサーリンク

道路交通法改正案が閣議決定

ニュースでたびたび取り上げられることの多い、あおり運転の被害を高齢ドライバーの事故多発をうけて、3月3日、あおり運転の厳罰化と高齢ドライバーの技能検査の導入を盛り込んだ道路交通法改正案が閣議決定されました。

おもな改正内容を見てみましょう。

【あおり運転】
・通行妨害目的で危険の恐れがある方法により一定の違反をする行為と規定。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
・高速道路で他の車を止めるなどの著しい生じさせた場合は5年以下の懲役または100万円以下の罰金。
・行政処分は免許取り消し

【高齢運転者対策】
・特定の違反歴のある75歳以上に運転技能試験。合格しないと免許更新できず。
・安全運転サポート車限定免許

出典:朝日新聞デジタル

このほか二種免許(タクシー、バスなど)とバス停利用に関する改正案も閣議決定されています。

あおり運転の厳罰化

あおり運転が大きくクローズアップされたのが、2017年に起きた東名高速での夫婦死亡事故だったのではないでしょうか。その後、たびたびあおり運転がニュース等で取り上げるようになり、ようやく今回の改正案に結びつきました。

あおり運転は非常に悪質なため加害者には道路交通法ではなく刑事罰を適用すべきとの声も多く、今回の改正があおり運転の抑止になることを期待したところです。

ただし、これまでもあおり運転を立証するためにドライブレコーダーが大きな役割を占めていたことから、あおり運転の被害に合わないためにも、ドライブレコーダーの装着は必須と言えるでしょう。

今後すべての車にドライブレコーダーが装着されれば被害者だけでなく、加害者となりうる人への抑止力になるのではないでしょうか。

高齢ドライバー対策

高齢ドライバー対策ですが「特定の違反歴のある75歳以上に運転技能試験」で本当に高齢ドライバーの事故を減らすことができるのでしょうか?

とくに高齢ドライバーによる事故で忘れられないのは、2019年4月に池袋でおきた2人の親子が犠牲になった痛ましい暴走事故です。

何の罪もない親子の命を奪っておきながら、おぼつかない足取りでメディアの前に現れ、事故の原因を車の欠陥のせいにする加害者に憤りを感じた人も多いのではないでしょうか。

超高齢化社会をむかえた今、若者のスピードの出し過ぎなどによる危険運転よりも、高齢者によるコントロールのできない暴走運転を問題視している人も少なくありません。

まとめ

時代とともに私たちを取り巻く環境はどんどん変わっていきます。

時代のスピードに合わせた、法改正のスピードアップが必要なのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました