米大統領候補バイデン氏が「私は180年前から議員をやっている」と発言し話題になっています。
ネットでは「認知症かな」「ヤベーな」「180年???」といった声が寄せられています。
バイデン「私は180年前から議員をやっている」
米大統領候補者のバイデン氏はニュース番組のインタビューに答え「私は180年前から議員をやっている」と発言し話題になっています。
— Donald J. Trump (@realDonaldTrump) September 27, 2020
経済評論家の渡邉哲也さんは「バイデンは、スピーチだけではなく記者からの質問さえテレプロンプターを読んで答えます。トランプには事前に記者の質問の通達はされません。それでもバイデンは度々読み間違えます。」と指摘しています。
たとえプロンプターを読み間違えたとしても、大統領候補がこれではちょっと酷過ぎます。バイデン氏は他にも「???」となる発言を繰り返しています。
本日のバイデンのコロナ発言。「私の演説が終わるころには2億人が死んだことになると予測されている。」米国の人口は約3.3憶人。認知症バイデンが大統領になると人口の2/3以上は死んだことにされる。本日も驚かせてくださいましてありがとうございます。 https://t.co/zilNv4CPZf
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) September 20, 2020
ネットでは「認知症かな」「ヤベーな」「180年???」といった声が寄せられています。
ネットの反応
バイデン氏の発言に関するネットの反応を見てみましょう。
180年前って….。そんな前に生まれてないだろ?バイデンは今何歳? 71歳でしょ‼️
自分の年齢も言えないとは…。認知症ではないか?まさか見当識がない?手術後ならせん妄の症状としてあり得る話やけど…。
そんな人に核のボタンを持たせたら、乱発しそうで怖い。米中大戦がホンマに起こりそう。
— ktetsu (@realKRwy758) September 28, 2020
岩倉使節団が渡米したときにも、大久保利通、伊藤博文、木戸孝允らとも、会われましたか
— m take-c (@mtakec2) September 27, 2020
米国にとっての悲劇は、バイデン氏が間違えた事を認識していない事だ。
— MaveRick (@MonthDrop) September 27, 2020
バイデンさん認知症のお爺ちゃんみたいな感じだけど大統領にしてしまって大丈夫なのか?
— きよまさ (@mkelcp) September 28, 2020
各メディアはバイデン有利と評価
日米ともに多くのメディアはこんなバイデンを圧倒的有利と報じています。
The @FiveThirtyEight presidential election forecast has Joe Biden with a 77 in 100 chance of winning the Electoral College—but the outcome is a long way from certain.
EXPLORE: https://t.co/1AkJseqyf3 pic.twitter.com/2OiD1JcT6n
— ABC News (@ABC) September 28, 2020
NHKのトランプdisは異常
NHKラジオでアンチトランプ極左NYTが報じた内容を延々放送
NYTを右から左に流す時点でなめくさってますが、英語ソースを自主的に追わない大多数の日本人はNHKを毎日みたらおやびん=極悪と印象持つでしょう
バイデンの認知症やウクライナ疑惑は報じないのに、偏向が酷過ぎる
— うさぎますく🐘Commie Hunter (@UsagiMaskchan) September 28, 2020
とはいえ、一部ではトランプ支持率がバイデンを抜いたとする報道もあり、実際はどうなるか分かりません。
そして、ついに!!世界の運命を左右するであろうトランプとバイデンのTV討論会が日本時間30日に開かれます。
トランプ大統領とバイデン前副大統領による1回目のテレビ討論会が日本時間30日に行われます。アメリカが直面する課題に、2人はどのように対応しようとしているのでしょうか…。主な政策や主張を比較します。https://t.co/e38CFNyXnS
— NHKアメリカ大統領選挙 (@nhk_US_Election) September 26, 2020
世界中が注目する討論会ですが、とくに対立が続く中国は気が気ではないはずです。
中国はバイデン氏の息子の事業に巨額資金を投じているとも伝えられており、中国共産党幹部はもとより、ウイグル、チベット、香港の人々にも大きな影響があります。
テレビ討論会での候補者二人の発言に注目です。

コメント