政府はネットで誹謗中傷投稿者の特定を容易にする改正法案を閣議決定しました。
ネットでは「これで誹謗中傷が減ればいいけど…」「言論統制」「政権批判封じでは?」といった声が寄せられています。
ネットで誹謗中傷投稿者の特定を容易にする改正法案が閣議決定
政府はネットで誹謗中傷投稿者の特定を容易にする改正法案を閣議決定しました。
ネットの中傷投稿者、特定容易に - 被害救済、改正法案を閣議決定https://t.co/wFpI0OYgKk
— 共同通信公式 (@kyodo_official) February 26, 2021
記事によると、新たな裁判手続きは事業者を訴えなくても、被害者の申し立てに基づき裁判所が開示の適否を判断するため、1回の手続きで済み、被害者の負担が軽くなることが期待されるとのことです。
ネットでは「これで誹謗中傷が減ればいいけど…」「言論統制」「政権批判封じでは?」といった声が寄せられています。
ネットの反応
ネットの関連法改正案に関するネットの反応を見てみましょう。







ネットでの誹謗中傷は減るのか?
SNSで複数の人から誹謗中傷をうけた芸能人が亡くなったニュースがきっかけとなり、ネットでの誹謗中傷を法的に罰する声があがっていましたが、今回のインターネット関連法改正案はその一歩となるのでしょうか?
批判と誹謗中傷の線引きが明確化されていないと、特定を容易にするだけでは誹謗中傷問題の解決に至らない気もしますね。
これでネットリンチなどの誹謗中傷が減ればいいのですけど、ネットでは「言論統制に悪用されないか心配」「某国みたいだ」といった声も多く見受けられました。
今後の動向に注目です。
リンク

コメント