自民党のはんこ議連会長を務める竹本IT相が会見で「(ハンコは)できるだけ省いた方がいい」と発言。
ネットでは「本当にいらない」「やっと気づいたの?」「ハンコ文化はアナログ社会の代表」といった声が多く寄せられています。
竹本IT相が脱ハンコに舵を切る
4月24日の会見で、自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」の会長を務める竹本IT政策担当相は「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と発言しました。
【IT相 はんこ「省いた方が」】https://t.co/iiiDYyKJKM
はんこ文化が在宅勤務の壁になっている問題で、これまで業界寄りの発言をしていた竹本直一IT相が態度を変えた。「はんこのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 24, 2020
さらに、はんこ議連は続けるかという質問に対しては「辞めろといわれれば辞めても構わない」と答えました。
これを受けて河野防衛大臣は「防衛省が率先して“脱ハンコ”やる」としています。
竹本IT相は9月の就任記者会見では「例えば印鑑の印章をデジタルで印字しておいてそれを送れば、印鑑を押したのと同じ効果を持つことも考えられる。そうすると印鑑を作る仕事は維持できる」といった発言もしていました。
竹本IT担当相は就任記者会見で「例えば印鑑の印章をデジタルで印字しておいてそれを送れば、印鑑を押したのと同じ効果を持つことも考えられる。そうすると印鑑を作る仕事は維持できる」と話しました。https://t.co/0rZAzAxjE6
— 毎日新聞 (@mainichi) September 13, 2019
ようやく脱ハンコへ舵を切った竹本IT相に対し、ネットでは「本当にいらない」「やっと気づいたの?」「ハンコ文化はアナログ社会の代表」といった意見が多く寄せられました。
時代錯誤とも呼べる日本のハンコ文化は今後変わっていくのでしょうか?
ネットの反応
竹本IT相の発言を聞いたネットの反応を見てみましょう。
いかにもハンコだけ押してそう。
早く大臣辞めてくれ。
もう能力のない人を大臣にするのやめよう。— 勇者おおおお (@5IUcC6jg8wQ4psj) April 24, 2020
ハンコ文化、手書き履歴書、リクルートスーツ、皆勤賞
いつになったら無くなるのか
先進国どころか後進国の中でも失笑モンなアナログさ— ジェフFighter (@kin29zin) April 24, 2020
早くこの悪習を消してくれ
印鑑証明とかもマジで無駄
普通のサラリーマンなら仕事休むか早退してワザワザ役所までいかないけんしな— キノ (@KINOSSMT) April 24, 2020
言うて行政が1番ハンコ文化じゃん
(´・ω・`)
印鑑証明とか自動車登録する時やってるでしょ?
県の営業許可、更新等は社印押印だし、間違えたらヤバいから捨印押しとくし役所がまず「あ、ハンコはいらないよ」って言ってくれよー
— ぬこたん (@nukosleeping) April 24, 2020
ハンコ使ってるのは、先進国では日本だけと2~3の国です。
— 阿波狸 (@EVlCZR5JgCMG3rr) April 24, 2020
はんこは文化・芸術としては必要だと思うけれど、実用的ではないと思う。
マイナンバーカードを使って電子認証ができるのだから、それを普及させればいい。— gakky (@gakky_2660) April 24, 2020
はんこ議連会長をしている竹本をIT担当大臣にしている時点で日本終わってるだろ…
優秀な人材をIT担当大臣にしてる台湾を見習ってほしい— なおや (@alice_112233) April 24, 2020
世界ではデジタルサインが当たり前
そもそもハンコ文化のない国では直筆サインが一般的で、数十年も前からデジタルサインやペーパーレス化が進んでいます。
ハンコ文化のある日本では、ハンコがあるがために無駄な経費と労力を強いられてきましたし、それゆえにペーパーレス化も進んでいない現状があります。
現在の世界的なパンデミックによって、これまであたりまえと思われていたことが次々と崩れていっています。
日本も時代錯誤の古い価値観を捨て、新しく変わらなければいけない時が来ているのかもしれません。
まとめ
果たして日本でハンコが必要と思ってる人は一体どれだけいるのでしょうか?
コメント