政府はGoToを活用し感染対策を行ったうえで、旅行先でテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組むことを発表しました。
ネットでは「意味不明」「いい加減にしろよ」「今じゃない」といった声が多数寄せられています。
政府、ワーケーションの普及に取り組む
菅官房長官は感染対策を行ったうえで「GoToキャンペーン」の活用を呼びかけるとともに、観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む考えを示しました
【新たな形の観光を推進していく考え示す】
菅官房長官は政府の観光戦略に関する会議で、「ワーケーション」など新たな形の観光を推進していく考えを示しました。 pic.twitter.com/A0xb6UOBdh
— 日テレNEWS / 日本テレビのニュース・速報 (@news24ntv) July 27, 2020
ネットでは「意味不明」「いい加減にしろよ」「もはや痛々しい」といった声が多数寄せられています。
ネットの反応
ワーケーションに関するネットの反応を見てみましょう。
観光は出かけろ!仕事は出かけるな!何を言ってるのか意味不明。
— ジェーンバーバラ (@VBS1cG2Ds49QHpg) July 27, 2020
もはや痛々しい。本気で日本が心配になってきた。
— げきげき (@gekigeki88) July 27, 2020
一般的にテレワークでも原則8時間勤務ですよ。観光先でホテルで8時間勤務?誰がそんなことするんですか?もうちょっと真面目に考えましょうよ。
— Tarosuke たろすけ (@tarosuke121) July 27, 2020
違う!違うよ!
観光業、旅行業界、大変なのはわかる。
だけど、違うよ!医療機関の逼迫に目を向けて!その為には感染者を減らす事。コロナが落ち着いたら余計な事言わなくても
余裕ある人は旅行に行くよ!— ドレミおばさん微熱続行中 (@singing0409tae) July 27, 2020
余暇を楽しみながら仕事する…て
そもそも余暇は仕事を持ち込まずに休むから楽しめるんであって
仕事持ち込んだら楽しくないじゃん…
そんなの社員旅行とかとたいして変わらない— LazyandDowner (@LazyandDowner) July 27, 2020
迷走する日本政府
果たしてこの馬鹿げた日本政府の取り組みに共感する人がどれだけいるのでしょうか?
ネットの反応を見ても、 誰ひとり賛同する人が見当たりません。これを愚策と呼ばず何と呼べばいいでしょうか…
そもそもテレワークで全ての仕事が完了するIT系企業は、重要機密が含まれるような自社サーバーにアクセスしなくても完了してしまう企業です。
サーバーと言ってもAWS(Amazon WEB Services)のようなレンタルサーバーを間借りしてる程度だったりするもので、YouTuberやブロガーと大して変わりありません。
政府はこうした企業を支援すると言っているのです。 空いた口が塞がりません…

コメント