GOTOで貸切予約をして店側がちゃんと席を開けて待っているかを確かめる空予約ゲームが流行っている模様です。
ネットでは「悪質過ぎる」「犯罪だろ」「威力業務妨害」といった声が寄せられています。
GoToを悪用した空予約ゲーム
GOTOを使って貸切予約をして、本当に店側が客席を開けて待ってるのか確かめてる空予約をするゲームが流行っている模様です。
悲しい実話です。
知人のお店なのですが、貸切の予約が10名様で入りました。GOTOでのご予約。来店時間になっても御来店はなく、お店の前にはニヤニヤした若い男性の姿が。予約されたお客様に電話した際、そのお店の前にいた男性は立ち去り少ししたら電話に出ました。
店主「もしもし〇〇さまですか?」— syu–引き弱 ほむ推し (@madokas19821030) December 16, 2020
お客様「はいそうです。」
店主「ご予約の時間を過ぎてるのですが」
お客様「いや予約なんてしてないですけど」
店主「ご予約されてる履歴があるのでこちらに電話してるんですけれども
お客様「いやしてないって言ってるじゃないですか」
と怒り気味でお客様は、言ったそうです。
しかし— syu–引き弱 ほむ推し (@madokas19821030) December 16, 2020
店主は店前の男性が怪しいと思いあとをつけていました。電話が繋がったタイミング、電話の内容全て合致しており、その男性を問いただしました。
その男性は、友人達とGOTOを使って貸切予約をして、本当に店側が客席を開けて待ってるのか確かめてる空予約をするゲームが流行ってて、俺もやったと一言
— syu–引き弱 ほむ推し (@madokas19821030) December 16, 2020
現在我々の仕事は、コロナによってかなり深刻な状況が続いてます。
ちょっとした遊び、出来心、そんな心無いは重いが、お店に及ぼす影響は大きいです。
もしこんな事で憂さ晴らし、ストレス発散など思う方がいたら、どうか考えて欲しいです。
— syu–引き弱 ほむ推し (@madokas19821030) December 16, 2020
どうやら「何時まで席を空けておくのか?」みたいなところがゲームの趣旨になっているようです。
ネットでは「悪質過ぎる」「犯罪だろ」「威力業務妨害」といった声が寄せられています。
ネットの反応
GOTO空予約ゲームに関するネットの反応を見てみましょう。






空予約は犯罪です!
2019年には居酒屋にうその宴会予約をしたとして、容疑者が偽計業務妨害の疑いで逮捕された事件がありました。
居酒屋に17人分の偽予約した疑いで逮捕 他にも関与かhttps://t.co/GJLAk2hlet
うその宴会を予約して居酒屋の業務を妨害したとして、警視庁は11日、東京都葛飾区新宿2丁目、無職小林恒夫容疑者(59)を偽計業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。
— 朝日新聞名古屋編集局 (@asahi_nagoya) November 11, 2019
容疑者はほかの居酒屋にも同様の空予約をしており、4店舗で計58人約30万円の予約をしていたようです。
風説の流布や偽計により、他人の業務を妨害する罪。刑法第233条が禁じ、3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる。この場合の業務とは、営業・生産など職業として行う経済活動だけでなく、広く、人の反復的な社会活動一般をさす。
出典:コトバンク「偽計業務妨害罪」
とはいえ、店側にしてみたら事を荒立てて警察沙汰になったら、逆恨みされたり、評判や風評被害が出たりすることがあるので、事実上の泣き寝入りを強いられているケースがほとんどのようです。
コロナ禍によって多くの飲食店が大きな打撃を受けている現状で、よりにもよってGOTOを悪用して空予約ゲームをするなどもってのほかです。
遊びのつもりかもしれませんが、その心無い行為がお店に及ぼす影響をしっかりと考えて欲しいものです。

コメント