レジ袋有料化がはじまって約2週間が経ちましたが、プラごみ削減効果より「仕事が増えた」「万引きが増えた」「売上激減」などのマイナス効果が目立っていると話題になっています。
レジ袋有料化で目立つマイナス効果
レジ袋有料化がはじまって約2週間が経ちましたが、さまざまなマイナス効果が目立っていると話題になっています。
レジ袋有料化「あまりに悪い」導入タイミング コロナ禍に苦しむ業界の足引っ張りかねず#レジ袋有料化 #新型コロナウイルス https://t.co/MaosqCvoJ8
— J-CASTニュース (@jcast_news) July 12, 2020
ネットでは「仕事が増えた」「万引きが増えた」「売上激減」といった声が多く寄せられています。
ネットの反応
レジ袋有料化のマイナス効果を感じているツイートを見てみましょう。
レジ袋有料化、プラスチックごみ削減が目的なら、もっと高くしないとたぶんトータルでマイナス効果しかない。3円5円なら買っちゃうし、そしたらゴミは減らないしオペレーションコストだけ膨らむ
50円ぐらいならちょっともったいないのでエコバッグ持ち歩こうとするし忘れても手で持つかってなる気が。
— Shuichi Tsutsumi (@shu223) July 1, 2020
レジ袋有料化の効果がトレンド入りしてるので、現役の従業員から。
1.店長レベルの人もレジ袋有料化は無駄だと感じている
2.会話する手間が増えるので飛沫感染リスクが上がる
3.エコバッグに触れることで接触感染リスクが上がる
4.先に弁当の容器等を何とかするべき以上です
— 兎ノ谷うさ (@Echi_usagi) July 12, 2020
レジ袋の有料化、100均のレジのお姉さんが、ひとりひとりに「レジ袋は有料になりますが、いかがいたしますか」みたいな言葉をかけていて、メッチヤ仕事が増えてたいへんじゃん、と思いました。
— 以下略ちゃん™ (@ikaryakuchan) July 11, 2020
レジ袋廃止したら万引きが増えたというツイートを追いかけたらマイバッグに入れてサクッと持ち去るとか、手に持って帰る人と万引きとの区別が付かないとか、ホットスナックの売り上げが落ちたとか、ついで買いが減って売り上げ落ちたとか色々弊害出てるらしい。
私もホットスナック買わなくなったわ。
— 塩豆大福@博多=辛子明太子で飯3杯はいける (@shiomamedaifuku) July 9, 2020
エコバッグを絶対に忘れてしまう。袋もいらないですって言うし。パンと牛乳とヨーグルトを素手で持ってコンビニから出る。朝食を万引きした奴みたいになってる。
— アイロンヘッド 辻井 (歯 -2) (@aironhed_tsujii) July 8, 2020
レジ袋有料化の効果
そーだなぁ💦
コンビニでお弁当買わなくなった。
無料で袋つけてくれるほっともっととかすき家とかで買うようになった!
そもそも、レジ袋今のタイミングで有料化するとか臨機応変に国は政策対応出来ないのかね?
ってか、日本はレジ袋有料化すべきだったのかさえ疑問。— mira (@M35787722) July 12, 2020
レジ袋有料化でプラごみは減らせるのか?
多くのコンビニやスーパーでは無料で配布できるバイオマスレジ袋をあえて有料化にした目的はプラごみを減らすこと、そして環境問題への関心を高めることです。
では、レジ袋有料化でプラごみは減らせるのでしょうか?
飲み物=ペットボトル
弁当容器=プラ
おにぎりの包装=プラ
サンドウィッチやパンの包装=プラ
生鮮食品の容器やトレー=プラ
調味料の容器=プラホントにレジ袋の有料化って無駄だと思う(´・ω・`)。
家庭ゴミを小分けにするのに必要だから結局束で買っちゃうしねw。
https://t.co/0AjRgkt9Qm— レウコクロリディウム (@maniacalmouse) July 12, 2020
海洋プラスチックごみのうちレジ袋が占める割合は0.3%と言われており、ペットボトルは12.7%とレジ袋よりかなり深刻です。
また、プラスチック製包装を減らし新しい素材に切り替えた場合、プラスチックよりも環境に悪影響を及ぼすかもしれないとした報告もあります。
BBCニュース – プラスチック禁止が「環境破壊につながる恐れ」 英シンクタンク https://t.co/2COWzG5pHZ
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) January 11, 2020
結局のところ、レジ袋を有料化してもプラごみを減らす効果は期待できません。
レジ袋有料化で「手間が増えた」「レジ袋も燃やせる」「結局買うから無意味」なども決して間違った意見ではありません。
ただ唯一、レジ袋を有料にしたことの効果があるとすれば、少しだけ「プラスチックごみ問題」へ目を向ける人が増えたことではないでしょうか?
関心を持つことがプラごみ問題への第一歩なのかもしれません。

コメント