【悲報】モーリシャス重油流出事故で貨物船が座礁した理由が酷過ぎると批判殺到!

えーーーっ ネットの話題
スポンサーリンク

モーリシャス沖重油流出事故で貨物船が座礁した理由が、乗組員が「Wi-Fiに接続するため陸に近付いた」ことが分かりました。

ネットでは「マジかよ」「そんな理由で」「なんもいえねぇ」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

重油流出事故の貨物船が座礁した理由が酷過ぎる

モーリシャス沖重油流出事故で貨物船が座礁した理由が、乗組員が「Wi-Fiに接続するため陸に近付いた」ことが分かりました。

ネットでは「マジかよ」「そんな理由で」「なんもいえねぇ」といった声が寄せられています。

ネットの反応

貨物船が座礁した理由に関するネットの反応を見てみましょう。

モーリシャス環境保護団体「回復に数十年」

今回の重油流出事故に関してモーリシャスの環境保護団体は「自然が元のように回復するには数十年かかる可能性がある」と語っているそうです。

記事によれば、事故は絶滅の危機にひんしていた鳥や希少な植物などの保全に35年以上取り組んできた自然保護区からおよそ2キロの場所で起こり、重油の影響でさまざまな魚やかにが死んでいるそうです。

さらに国際的に重要な湿地の保全を定めたラムサール条約に登録された場所でもマングローブなどに被害が出ているほか、土壌汚染が鳥や昆虫などに中長期的な影響を与えているとのことです。

乗員は全て外国人で座礁してから10日は重油が漏れておらず、オランダのサルベージ会社の不手際で重油流出事故が起きています。

もちろん親会社である商船三井にも責任がありますが、事故に至った経緯をしっかりと見極める必要があるかもしれません。


 

日本のメディアで報道されることが少ないため、事故の詳細を知らない人が多いようですが、日本だけがすべての責任を負う必要があるのでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました