【それなー】ペンシルバニア大学の研究で「かわいいは正義!」が科学的に証明された

ばっちぐ ネットの話題
スポンサーリンク

【それなー】ペンシルバニア大学の研究で「かわいいは正義!」が科学的に証明された

ペンシルバニア大学の研究で「かわいいは正義!」が科学的に証明された模様です。ネットでは「これはいいですね!」「すごい」「ありがたい」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

かわいいは正義!

Twitterユーザーの「ラビ医師のライフハック (@Rabi_HealthHack)」さんが投稿した、かわいいは正義としたペンシルバニア大学の研究結果のツイートが14万いいねを集め話題になっています。

どうやら、子犬・子猫やかわいい赤ちゃんの写真を見た後、やる気や集中力に関係する脳の部位が活性化するそうです。60〜90秒、見つめてみると効果があるのだとか…

ネットでは「これはいいですね!」「すごい」「ありがたい」といった声が寄せられています。

ネットの反応

かわいいは正義!が科学的に証明されたことに関するネットの反応を見てみましょう。

名無しさん@GOOD
つまり日めくりワンニャンは正義
名無しさん@GOOD
つまりテスト勉強の時に机の上に推しのフィギュアをのせて勉強する俺は間違っていなかったわけだね。
名無しさん@GOOD
私が学生の時に表紙の絵が可愛いから買ったけど 可愛すぎて未だ使えないノートがあって「お金のムダだよねw眺めて可愛いなって思うだけw」って言ったら「それでいいやん♡癒されんねやろ?無駄じゃない大事なことやん」って言った夫はもしかして研究員だったのですかねw
名無しさん
ちなみにメルボルン大学の研究でも、仕事の合間に猫や犬の動画を見ると生産性が9%も向上するということです。 特に集中しすぎることで煮詰まってしまうことが生産性が落ちる原因と考えられており、動物動画は拡散思考に役立つようです。 会社猫カフェ化政策を求めます。
ゲゲゲ
これって言い換えれば「ブサイクは悪」っていうことも科学的に証明されたってことでいいんですか・・・ね・・・。

 

人間心理学や行動学に関する研究

人間心理学や行動学に関する研究は、スタンフォード・オックスフォード・ハーバードなど多くの大学で行われています。

よく耳にするアンガーマネジメントなども、こうした研究から生まれたものの一つです。

アンガーマネジメントとは、怒りを抑える前頭葉が働き出すのに4~6秒かかると考えられており、逆に言えば、この4~6秒やり過ごせば怒りを抑えることができるというものです。

ノースウェスタン大学の研究者によると、被験者たちにイライラする内容のシナリオを聞かせ、シナリオを聞いた直後に思ったことを言うグループと、シナリオ聞いた後10秒待ってから思ったことを言うグループに分けたところ、後者は前者に比べて暴力的な言葉を使う頻度は半分以下だったそうです。

詳しくは上記の本で紹介されていますので、 興味のある方はぜひ参考にしてください。


 

ん?かわいいものが生産性を上げるならば、かわいくないものはストレスになるのでしょうか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました