【それなー】ツイ民「アメリカの選挙には興味深々なのに、なんで自国の選挙には行かないん?」

それなー ネットの話題
スポンサーリンク

ツイッターでは米大統領選には興味があるのに、自国の選挙には行かない人が少なくないようです。

ネットでは「それなー」「選挙制度の違い」「メンドクサイ」といった声が寄せられています。

スポンサーリンク

米大統領選には興味があるが自国の選挙は行かない…

ツイッターでは米大統領選に関連するするワードが次々とトレンド入りし、その関心の高さが伺えます。

しかし、米国の選挙には興味津々なのに、自国の選挙には行かないという人も少なくないようです…

ネットでは「それなー」「選挙制度の違い」「メンドクサイ」といった声が寄せられています。

ネットの反応

日本の選挙に関心がないことに関するネットの反応を見てみましょう。

名無しさん
与党のなかで勝手にリーダーが決まるから。 でも令和おじさんと石破さんの戦いには興味あったよ。大差だったけど。そもそも日本は2大政党制が機能してないじゃん
名無しさん
比例代表とかいうクソふざけた制度もありますしなあ
名無しさん
自国将来に期待をしてないんでしょう。
名無しさん
アメリカ大統領制、日本は内閣総理大臣。 アメリカでは国のトップである大統領は国民が自ら投票にて決定。一方、日本のトップである内閣総理大臣は国会の中でさらには忖度されて決められる。国民に投票権があるかないかで全然違うと思います。
名無しさん
アメリカの大統領が誰になるかで世界情勢が変わるから。
名無しさん
日本が51州目だから
ダメじゃん
受験生とかがたまになる自分の進路状況を棚に上げて友達とかの進路に興味津々になってしまうアレです

 

米国と日本の選挙制度の違い

アメリカと日本ではそもそも選挙制度が異なります。

アメリカには二大政党制であり、さらに大統領選挙人を立てるので「間接民主制」ではありますが、代理人は「自分はこの人に投票する」とはっきりと明言しますので、実質的には「直接民主制」のような仕組みになっています。

対する日本は「間接民主制」なので、与党の代表がそのまま内閣総理大臣になるという仕組みです。さらに、比例代表という制度もあるため、民意がまったく反映されない事態も起こってるのが現実です。

こうした制度の違いが、選挙への関心を薄れさせる要因のひとつではないでしょうか?


 

選挙によって民意が反映されるなら、もっと投票率は上がると思います…

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました