映画「鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明とした気象予報士の森田正光さんの考察が話題です。
ネットでは「さすが」「素晴らしい」「面白い」といった声が寄せられています。
「鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明?
映画「鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明とした気象予報士の森田正光さんの考察が話題になっています。
【「#鬼滅の刃」無限列車編の死闘は大正5年11月19日の未明か 「月齢23」からの考察】
🌕劇場版・鬼滅の刃には月齢23の月が出ている
🚂無限列車の闘いはいつ起きたのか服装から推測
※一部ネタバレになる内容を含んでいます。まだ映画を見ていない方はご注意くださいhttps://t.co/7sGCWkyZq7— Yahoo!天気・災害🌤(ヤフー天気) (@Yahoo_weather) November 17, 2020
ネットでは「さすが」「素晴らしい」「面白い」といった声が寄せられています。
ネットの反応
森田正光さんの「鬼滅の刃」考察に関するネットの反応を見てみましょう。





月齢23前後が考察の決め手!
森田さんの考察によると、月が半月になったとき弓の弦が上になるように見える「上弦の月」と、沈むときに弦にあたる部分が下を向くので「下弦の月」があり、上弦の月は新月から数えて約7日目、満月は14~15日目、下弦の月は21日目くらいに現れるそうです。
そして、映画「鬼滅の刃」に出ている月を見てみると、月齢23前後で地平線から少し上がった所にあることが分かるとのこと。
また、登場する人物の服装から初冬であることがうかがえ、現在の11月ごろの感覚だと思われるとのこと。
そして、大正5年の11月に月齢が23くらいになる日を、国立天文台のサイトなどで調べてみると、11月18日深夜から19日となるそうです。
つまり、映画「無限列車編」の闘いは、大正5年11月18日の深夜から、翌19日の朝6時過ぎまでを描いたものと推定できるそうです。
さすが気象予報士ですね!

コメント